顧客との接点をどこに見いだすか…マセラティ・ジャパン

自動車 ビジネス 国内マーケット
プレゼンテーション
プレゼンテーション 全 10 枚 拡大写真

世界有数の市場規模は持つものの新車販売台数は伸び悩み、高級車カテゴリーはドイツ勢が占めている日本。その日本で、2011年よりマセラティが日本法人を立ち上げて輸入事業に本格参入する。勝算はどこにあるのか。

マセラティ・ジャパン代表取締役社長のファブリッツィオ・カッツォーリ氏は日本市場を「米国・中国に次ぐ経済力を持っているだけでなく、自動車のカルチャーが強力かつ成熟している」と評価する。

「日本のお客様は感情に訴え変えるパフォーマンスやエレガントなデザイン、そしてブランドの魅力など、われわれが提供するクオリティを熟知していただいている。この市場に対して、コンペティター各社のほとんどは直接出資の子会社によってビジネスをおこなっている。マセラティのブランド拡大そしてサポートの充実に向けて、われわれも一歩踏み込んでお客様の近い所でコミュニケーションをとる必要性を実感している」(カッツォーリ氏)。

カッツォーリ氏が重視するのは、直近のマーケット拡大だけでない。「10年後20年後の将来、マセラティオーナーになっていただくために、いまの若い世代の方々に、どのようなコミュニケーションを構築すべきか、検討している」という。

「私たちが子どものころは当たり前のようにクルマに触れていたが、今の時代は違う。ブログ、ケータイ、Facebook、Twitterで友人達とコミュニケーションをとっており、F1のようなモータースポーツは知らないということも考えられる。そうした子ども達に、Twitterをやめてクルマに興味を持てといっても意味はない。若い世代たちのコミュニケーション空間の中で(マセラティの)“トライデント”ロゴを見せていくことが必要だ」(カッツォーリ氏)。したがって、パブリックコミュニーケーションにおけるブランディングには、ウェブやソーシャルメディアを積極的に活用していく考えだ。

また、一方でリアルイベントへの関わりも積極的におこなう意向も示した。先日実施された京都の高台寺音楽祭に協賛したり、「ECOプロジェクト」と題した社会貢献事業にも取り組み、自動車分野だけに留まらない環境保全への取り組みも進めていくという。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る