【Fニッポン 第6戦】招待…王座争いへの生き残りをかける

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
SUGO
SUGO 全 10 枚 拡大写真

秋の“プチ連戦モード”で終盤戦を迎えている「全日本選手権フォーミュラ・ニッポン」。第6戦は10月16〜17日に大分県のオートポリスで開催されるが、ここは王座争いへの生き残りをかけた正念場の一戦だ。

最終第7戦鈴鹿がボーナスポイントを含む2レース制大会として予定されているため、第5戦を終了した現段階で、オートポリスでのドライバーズチャンピオン決定の可能性はなくなり、最終戦決着が確実な状況となった。

数字上は12人に可能性が残っているが、現実味があるのは首位から11点差以内の上位6人までだ。なかでも31点で首位の小暮卓史(ナカジマ・ホンダ)、これを28点に並んで追うジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(インパル・トヨタ)とロイック・デュバル(ダンディライアン・ホンダ)、この上位3人に主導権があると言えよう。

それにしてもこの3人、第5戦SUGOでは皆、上がったり下がったりのレースウィークを過ごした。パワステ導入、そして後半戦仕様へのエンジン切り替えというタイミングで、マシンの仕上がり絶好調だったのはデュバル。しかし彼は、大嶋和也(トムス・トヨタ)の無給油作戦に敗れ、確勝だったはずの一戦を勝てずに終えた(2位)。「これがレースだよ」とはレース後の弁。

オリベイラはスタート直後の接触で緊急ピットイン。ここで満タンまで給油して、実質的な無給油作戦を狙い、首位に浮上する。そのまま勝っていたら、まさにケガの功名、タイトル争いもかなり有利になっていたのだが……、最終周でガス欠(11位)。最初から無給油を狙っていた大嶋よりスローラップ3周分は燃料がラクな計算ながら、後方からの追い上げを強いられたことによる燃費へのマイナスの方が大きかった。

小暮もスタートで先頭に立ったものの、タイヤ交換をリヤのみにしたことが祟って後半失速、5位に終わる。だが、オリベイラの悲劇のおかげでポイント首位に浮上した。しかし、本人も「これでポイントリーダーと言われても……。転がり込んできただけですからね」と、苦笑いしていた。

小暮は次戦に向け、「タイトル争い云々より、とにかく勝ちたいし、まずポールポジションを獲りたい」と強く誓う。昨年勝っているオートポリスで開幕戦以来の勝利を挙げられれば、名実ともにポイントリーダーとして最終戦に向かうことができる。だが、オリベイラとデュバルはもちろん、アンドレ・ロッテラー(トムス/26点)、平手晃平(インパル/23点)、大嶋(20点)も王座戦線生き残りをかけてオートポリス戦に臨む。誰もが流れをつかみきれていない状況だけに、激しい戦いとなりそうだ。

今季はスーパーGTのオートポリス戦がないため(来季は復活)、このフォーミュラ・ニッポン第6戦が九州地区では唯一の4輪ビッグレース。その意味でも、注目度の高い一戦となることは間違いない。

【ご招待】この第5戦に『レスポンス』読者を招待しよう。今年はフォーミュラ・ニッポンが発足してから15周年の記念すべき年だ。そこで読者2人1組で15組30人を招待する。

プレゼントは締め切りました。たくさんの応募をありがとうございました。

●通信欄に以下の情報を書いてください。
(1)プレゼント名:Fニッポン 第6戦[必須]
(2)招待券送り先の郵便番号、電話番号、住所、氏名[以上必須]、配達時間帯[任意]:午前/12-14時/14-16時/16-18時/18-20時/20-21時
(3)オートポリス戦の優勝者予想[任意]
●応募締め切り:10月5日(火)14時59分(午後2時59分)。応募者多数の場合は抽選。当選者には10月7日(木)23時59分(午前11時59分)までにメールで通知します。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る