300台の自転車をFeliCaでシェア 名チャリ社会実験始まる

自動車 社会 行政
ステーション
ステーション 全 6 枚 拡大写真

都心部30か所に貸出返却ステーションを置き、月額1000円の会費で自由に乗れるという日本で最大規模の自転車共有実験「名チャリ」が、10月1日から名古屋市で始まった。

この実験、昨年はリサイクル放置自転車で人海戦術によって行われたが、今年は新車200台とリサイクル車100台が用意され、名チャリカードの他、おサイフケータイやFelica内蔵ICカードで利用を管理するシステムへと進化した。

会員は駐輪ラックへカードをかざすだけで借りることができ、返却後はメールで利用明細が届く仕組みだ。また携帯電話などで「ステーション状況」を確認できる。利用料金は30分までは無料で以後は30分200円がかかる。30分無料という料金体系はフランス・パリで実施されている自転車シェアリング「Velib(ヴェリブ)」とほぼ同様のシステムだ。

昨年は無料だったため約3万人がのべ10万回ほど利用したが、今年は有料のため、利用者5000人以上を目標としており、スタート時の登録者は400人超となっている。

運営の主体は名古屋市と名古屋大学大学院環境学研究科、名古屋都市センター、NPO市民・自転車フォーラムで、運営には創建、蔦井、日本コンピュータ・ダイナミクス、JTB首都圏が携わっている。2日にはオープニングセレモニーが開かれ、河村名古屋市長やおもてなし武将隊の豊臣秀吉や前田利家らがテレビ塔下の会場でPRを行った。

また名古屋市でカリテコというカーシェアリングを手掛ける名鉄協商もこれに加わり、名チャリカードとカリテコカードの共有を可能にしている。自転車と自動車をシームレスにシェアリングできる仕組みが出来上がったわけだ。名古屋市では今回の実験を元に事業化を模索するという。実験期間は11月30日までの2か月間。

《水野誠志朗@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る