【CEATEC 10】金星探査機のスラスター

自動車 ビジネス 国内マーケット
携帯電話端末から惑星探査機のエンジン部品まで、幅広い展示を行う京セラブース 携帯電話端末から惑星探査機のエンジン部品まで、幅広い展示を行う京セラブース
携帯電話端末から惑星探査機のエンジン部品まで、幅広い展示を行う京セラブース 携帯電話端末から惑星探査機のエンジン部品まで、幅広い展示を行う京セラブース 全 5 枚 拡大写真

 「CEATEC JAPAN 2010」にて京セラは、国内外で同社が発売する携帯電話端末や、各種コネクタ等の部品、太陽電池パネルなど幅広い展示を行っているが、その中でも注目なのが5月に打ち上げられた日本初の金星探査機「あかつき」の軌道制御用スラスタ(燃焼器)の展示だ。

【画像全5枚】

 従来スラスタには金属が採用されてきたが、「あかつき」を開発・製造する三菱重工とJAXAは、素材に窒化珪素(Si3N4)というファインセラミックを採用。京セラは製造を担当した。ファインセラミックは金属に比べて強度と耐熱性に優れ、しかも軽量という特徴を持つが、一方で複雑な成型は金属ほど容易ではない。今回のスラスタの製造においても、セラミックの塊を削って、くびれのある筒状に成型する工程には苦心したという。

 あかつきは6月に、このスラスタを取り付けた軌道制御エンジンの噴射に成功した。JAXAによれば、セラミックスラスタの軌道上での噴射成功は世界で初めての事だという。なお、次回の軌道制御は11月上旬頃に実施される予定で、金星への最接近および金星周回軌道への投入は12月7日の予定だ。

 京セラのファインセラミックが活躍する先端分野は宇宙だけではない。海洋開発研究機構が設置する海底地震計の耐圧容器にも採用されており、その耐圧容器も展示されている。

 最深11,000mの海底に設置する地震計だけに、深海の水圧に耐えられる圧縮強度を持ち、かつ海水による腐食に耐性を持つ素材としてファインセラミックが採用されたという。

 宇宙と海底は、共に将来の資源開発を期待されている領域であることは周知の事実。その両者における最先端分野で京セラの技術が利用されているのは興味深い。この展示を見れば、同社の技術の将来性の大きさを実感できるはずだ。

【CEATEC JAPAN 2010 Vol.36】惑星探査機や海底地震計などに使われる京セラの技術

《竹内充彦@RBBTODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. あのワイスピの“立駐ドリフト”をリアルで再現「Red Bull Tokyo Drift 2025」、ネオン×爆音×ドリフトの世界観
  4. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  5. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る