【F1日本GP】観光庁と鈴鹿サーキット、広報かみ合わず

自動車 社会 行政
表彰式(提供=フェラーリ)
表彰式(提供=フェラーリ) 全 3 枚 拡大写真

「鈴鹿サーキット内は主催団体のコントロール下にあり、大臣のプレゼンター登壇の決定が直前のタイミングであったことから、本件に関する取材の機会はございませんのでご了承ください」

F1日本GPのプレゼンターを国土交通大臣が務めることは「20年以上に及ぶ日本グランプリで初めて」と意気込んだ観光庁だったが、主要各紙に馬淵国交相が務めたという掲載はなかった。「大臣が行くこと自体にPR効果がある」(同上)というが、その効果が十分とは言い難い。

鈴鹿サーキットを運営するモビリティランドの広報室は、「国土交通大臣がプレゼンターとなることで、モータースポーツを専門とするメディア以外の政治面や経済面で取材してもらえることを期待する」としたが、それも不発だったようだ。

観光庁の担当者は「参加決定がすでにF1ウィークに入った後で、大量の記者を受け入れることができなかったため」という。

日本グランプリを取材するプレスの多くはほぼ1年前からプレス登録をする専門スタッフだ。直前になって、そこに多くの専門外である記者を受け入れることは難しい。その厳しさを「これだけお付き合いして、ようやくわかった」(同上)という。

このハードルの高さはF1だけに限らない。10月1日から3日間開催されたMotoGP日本GP(ツインリンクもてぎ)でも、VIPの観戦申込み期限は過ぎたという理由で「民主党二輪車ユーザーを支援する議員連盟」国会議員の観戦が断念された。

レースイベントは年間スケジュールを決定しなければ始まらない。大臣や国会議員の予定は直前まで決まらない。両者のスケジュール感の違いは、最後まで埋まらなかった。

行政にとってモータースポーツは、いまだ遠い存在だ。観光庁担当者が「積み重ねが大事だと思う」というように、行政とモータースポーツの関係は、まだ始まったばかりだ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る