ポルシェカレラカップジャパン 最終戦…レース2位の清水が王者

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ツインリンクもてぎ
ツインリンクもてぎ 全 5 枚 拡大写真

PCCJ(ポルシェカレラカップジャパン)2011シーズン最終ラウンド、第12戦は、前日に行なわれた決勝レース中のベストラップ順によってグリッドが決まる。スタートは、ポールポジションが#10:安岡秀徒選手(クラスA)、以下#1:清水康弘選手(クラスA)、#4:林久盛選手(クラスA)、#36:WAPPAYA選手(クラスA)だ。

前日の第11戦同様、12周を走りクラスA&クラスBのチャンピオンが決定する。予選11番手の#23:茂田久男選手(クラスB)が欠場したことで、クラスAから11台、クラスBから2台、計13台の997GT3カップがグリッドに整列した。そして、シグナルブラックアウトとともに全車一斉にスタート。

絶妙の反応を見せた安岡選手が易々と1コーナーを奪うと、「選手権を考えると無理はできない」と語る清水選手を大きく上回る、1分56秒台をコンスタントにマーク、リードを広げていく。

一方、3位以降のバトルも熾烈を極めた。スタートでミスを喫した林選手をパスし、WAPPAYA選手、小林選手がひとつずつポジションアップ。6位の#5:高見沢一吉選手(クラスA)を含め、4台が接近戦を繰り広げた。「チームみんなの支えがあったから、プッシュされても落ち着いてドライブできていた」と語る小林選手は、11周目の3コーナーでWAPPAYA選手をパス。3位に浮上する。

結局、「圧倒的な差をつけて勝つしかない」とスタート前に宣言していた安岡選手が、2位の清水選手に28.696秒もの大差をつけてチェッカーフラッグ。最終戦を勝利で締めくくった。安岡選手は、「思い通りのレースはできましたが、結局チャンピオンにはなれませんでした」と悔しさを滲ませる。2位は確実なレースでPCCJタイトル連覇を決めた清水選手。3位には小林選手が入り、選手権3位を手にしている。

クラスBでは、このレースで優勝したドライバーがチャンピオンに決定。「今シーズン最高のスタートを切れた」と振り返った#48:大久保仁選手(クラスB)が序盤からクラス首位に躍り出る。終盤、ライバルの#15:神取彦一郎選手(クラスB)が猛烈な追い上げを見せるが、最終的に大久保選手がポジションを死守。2011年のクラスBタイトルを獲得した。

清水康弘選手(#1、クラスA)のコメント:「2連覇できて、すごくホッとしています。長いシーズンの積み重ねがあって、ようやく報われたというのが実感です。過去2年はシーズン中に崩れるレースがありましたが、今年はすべてのレースで1位か2位でフィニッシュできました。難しい局面でも我慢のレースができたことが自分にとっては大きな収穫です。3年間PCCJを戦って、2回のタイトル。次のステップに向けて、大きな自信になります」

大久保 仁選手(#48、クラスB)のコメント:「今年は厳しいレースが多かった。開幕戦から3連勝した時は、このまま全勝もいけるかと思ったんですが、本当に甘い考えでした。中盤戦以降は神取選手にやられっぱなしでしたが、最後の最後で勝ち切れました。後ろを気にせずに、『前だけを見てレースをする』その重要性を強く感じたシーズンでしたね」

《根賀亮仁@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  4. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  5. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る