【ITS世界会議10】アイシン精機、車車間通信用のアンテナを開発中

自動車 テクノロジー ITS
CR−Zのアンテナは日本アンテナが供給している
CR−Zのアンテナは日本アンテナが供給している 全 3 枚 拡大写真

アイシン精機は、車車間通信用アンテナの開発に着手している。2012年7月に、これまでアナログ放送に割り当てられていた700メガヘルツ帯の周波数がクルマ向けに割り当てられる。同社は車載用通信技術の根幹を担うアンテナ技術を磨き、新たな事業分野の構築につなげる。

アイシン精機といえば、ABSシステムやトランスミッションといったメカ系製品が主力だが、今後は電波や信号処理といった通信系製品の拡充を進める。

同社がITS世界会議に展示したのは車載用アンテナ。従来のアンテナは電波を受信しなければならない性質上、形は棒状で、製品から突出するデザインが主だった。同社が開発中のアンテナは、金属の板で電波をキャッチする。面で電波を受信できるため、デザインの自由度が増す。特にクルマのデザインでは、アンテナをいかに収納するかということが課題の一つとなっており、今後一定の需要が見込まれる。

同社では、開発中アンテナを、フロントガラスやピラーに内蔵することを検討しているという。

なお、ホンダの『CR-Z』や一部の高級車種ではすでに棒状ではなく、金属板を用いたアンテナが純正搭載されている。これは「シャークフィンアンテナ」などと呼ばれるもの。デザイン性に優れていることから、カー用品店でも同様の製品が販売されており、後付けすることも可能となっている。

今後、クルマが取得すべき情報量は増大する。移動体であるクルマのアンテナ技術は、安全な走行を支え、クルマの次世代化を支える技術となる。

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る