【COTY 選考コメント】どれにも満点を差し上げたかった…竹岡圭

自動車 ニューモデル 新型車
スイフト
スイフト 全 6 枚 拡大写真

ガラッと変わった今年の日本カー・オブ・ザ・イヤー。ベストバリュー賞、モーストファン賞、アドバンスドテクノロジー賞がなくなったことにより、さらに白熱した部分とおとなしく感じられた部分があったような気がしましたが、とにかく大賞は接戦でしたね。

【画像全6枚】

五十音順で発表されたので、たまたまそんな展開になったとはいえ、それまでリードしていたVW『ポロ』を、だんだんとホンダ『CR-Z』が追撃!なんてドラマチックな展開。開票を見ているこちらまで、ハラハラし通しでした。

ベーシック性能の完成度の高さと、「クロスポロ」や「GTI」といったバリエーションの豊富さ、1.2リットルターボエンジン+7速DSGという環境に配慮しながらクルマが本来持つ運転の楽しさを追及するといった姿勢が高評価のVWポロ、対してハイブリッドのスポーツカーという新しいジャンルに挑戦し、新時代のクルマの楽しみ方を表現してみせてくれたホンダCR-Z。どちらも世界観があり、ジャンルがまったく違うので甲乙つけがたい。もうどれもに満点を差し上げたい。ものすごく悩んでしまって、毎日夢に数字が浮かんでくるほどでした。

ものすごく、本当にものすご~く悩んだ結果、私は『スイフト』に10点、ポロ、CR-Z、『プレマシー』、『RCZ』に投票させていただきましたが、その心は今年のクルマ業界のニュース、エコカー減税やリコール問題等々を鑑みて、クルマの原点に立ち返って評価してみようと思ったからです。

スイフトは日本メーカーが世界に送り出すグローバルカーとして、非常にマジメに作ってあると感じられました。コストパフォーマンスの高さで、バリュー度も高かったですしね。エントリーモデルをマジメに作っているかどうかで、そのメーカーの真心度がわかると思うんです。その意味では、ポロも甲乙つけがたく最後まで悩んだのですが、関税なども考慮した上で同じ装備にしたと仮定したときのコストパフォーマンスの高さでスイフトに軍配を上げました。でもどっちも同点にしたかったくらいというのが本音。今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは本当に悩みに悩みました。

それから実行委員会特別賞に選ばれたRCZ。デザイン力が素晴らしく、憧れを抱かせるクルマだと思います。また左ハンドル仕様のほうは、ボディもガッチリ、エンジンパワーも心地よく、久しぶりに純粋な爽快感を感じさせてくれたワクワクさせられた1台でした。

竹岡圭|モータージャーナリスト
自動車専門誌を中心に、女性誌やTVなど、幅広いメディアでレポーター・コメンテーターとして活動している女性モータージャーナリスト。インプレッションやコラム、カーグッズ、旅行など、カーライフ全般を女性の視点からレポートしている。快適なカーライフをサポートするべく、実際にユーザーにアドバイスすることも大切にしている。モータースポーツにも積極的に関わり、自身も国際C級ライセンスを所持、チーム監督・ドライバーとして楽しんでいる。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J.)理事、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《竹岡圭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  5. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る