IRジャパン、ゲート駆動ICを発売…EV向けのスイッチング電源

自動車 ビジネス 企業動向

インターナショナル・レクティファイアー・ジャパン(IRジャパン)は11月17日、車載用ゲート駆動IC『AUIRS2191S』とノンパンチスルー(NPT)型IGBT(絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ)『AUIRGP50B60PD1』を発売した。

新製品は2品種とも耐圧60ボルトで、2品種の組み合わせで高効率の車載用DC-DCコンバータを構成できる。スイッチング速度が速く、電力密度が高いため、電気自動車やハイブリッド車で使う大電力のスイッチング電源(SMPS)などの高速DC-DCコンバータに適している。

AUIRS2191Sは、ハイサイド駆動回路とローサイド駆動回路の2チャネルを独立に制御できるハーフブリッジ構成のゲート駆動ICで、最大出力電流が吐き出し時/吸い込み時ともに3.5A。伝播遅延時間も小さいため、スイッチング時の応答が高速だ。論理回路の接地ピンと共通接地ピンを分離しているため、共通接地電圧の過渡的な変化に対する耐性が高い。

AUIRGP50B60PD1はNPT型IGBT。スイッチング速度が最大150kHzで最大電流が25Aのファストリカバリ・ダイオードであるHEXFREDと1つのパッケージに収めた。大電力を扱うスイッチング電源のMOSFETの置き換えに適している。薄いウエハー技術を使って製造されているため、少数キャリアの消滅時間を短くすることができるため、ターンオフを高速化できる。

2品種とも車載部品の品質規格AEC-Q10xに準拠し、鉛フリーで欧州の規制RoHSにも準拠する。

AUIRS2191Sの10万個購入時の単価は1.35米ドルから、AUIRGP50B60PD1の10万個購入時の単価は3.78米ドルから。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  2. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る