【ロサンゼルスモーターショー10】デザインチャレンジ…キャデラックとスマートに栄冠

自動車 ニューモデル モーターショー
デザインチャレンジ:キャデラック・アエラ
デザインチャレンジ:キャデラック・アエラ 全 2 枚 拡大写真

ロサンゼルスモーターショー主催団体は19日、「第7回デザインチャレンジアワード」を、キャデラックとスマートに授与した。

デザインチャレンジは、ロサンゼルスモーターショーの恒例イベント。米国カリフォルニア州にデザイン拠点を置く自動車メーカーが参加するデザインコンペティションだ。今年は、GM(キャデラック)、ホンダ、ヒュンダイ、マツダ、メルセデスベンツ(スマートとマイバッハ含む)、日産、トヨタ、ボルボの8社が、参加した。

今年のテーマは、「1000ポンド(約450kg)の車」。快適性や衝突安全性能を満たしたうえで、究極の軽量車のデザインを競い合った。

最優秀に輝いたキャデラック『アエラ』は、同ブランドの理念である「アートオブサイエンス」を発展させ、先進的でスタイリッシュな超軽量車を提案した1台だ。

ボディタイプは、2+2のツーリングクーペ。モノフォームフレーム構造のボディには、NASA(米航空宇宙局)が2003年の火星探査で使用した「マーズローバー」と同様の素材を採用し、車両重量は1000ポンド(約450kg)に抑えられた。

パワートレインは、圧縮空気を利用したPDSと呼ばれるシステム。690気圧で圧縮された空気により、最大航続距離1000マイル(約1600km)を実現する。AIO(オール・イン・ワン)と呼ぶホイールシステムは、車輪内にステアリングやサスペンション機能を内蔵。GMが開発を進める自動運転システム、「V2V」も搭載される。

また、同じく最優秀のスマート『454WWT』は、米国西海岸特有の陽気さと、質実剛健なドイツのテクノロジーとを融合させたユニークな遊び車の提案。車名は、1000ポンド(454kg)に由来する。

454WWTには、カーボンファイバー製のSGR(スマート・グラニー・ロボット)構造を導入。また、ウィンドウやフェンダー、バンパーはリサイクル可能なプラスチック製とした。ルーフ厚はとても薄いが、高い強度を持つリサイクル素材を使用。それぞれのパーツの塗装を変えているのも特徴だ。

さらに、各パーツはボルトオンで取り付けられ、多彩なカスタマイズに対応。ドア、ルーフ、エンジン、ドライブトレインは、簡単に脱着できる。カーボンファイバー製のホイールには、サスペンションを内蔵。非常にフラットなタイヤが装着される。

今年のデザインチャレンジは、2ブランドが受賞するという異例の結果。これについて主催者側は、「今年の各社の作品は例年になくレベルが高く、1台に決めるのは困難と判断した。キャデラックとスマートの作品は、コンセプトは全く異なるが、ブランドの魅力がどちらもストレートに表現されている」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る