Takayanagi代表取締役高柳氏「ミルイラは日本のモーガン」

エコカー EV
Takayanagi代表取締役 高柳力也氏と「ミルイラ」
Takayanagi代表取締役 高柳力也氏と「ミルイラ」 全 5 枚 拡大写真

12月1日、静岡県浜松市のTakayanagiは、東京都内のホテルでマイクロEV『ミルイラ』を発表した。原付一種登録のミニカーEVで630万円という価格設定について、代表取締役の高柳力也氏は次のように語った。

「ミルイラは浜松のものづくり技術を結集した、マイクロEVのフラッグシップと考えています。ですからフレームはアルミパイプ製、サスペンションは4輪ダブルウィッシュボーンとし、運転席には天然木材をおごりました。しかもすべて職人による手作りです。ガソリン車でいえばモーガンのような存在といえるでしょう」

Takayanagiでは今後、コストダウンを進め、大量生産に適したマイクロEVの投入も考えており、すでに開発をスタートしているとのこと。これらは観光地でのレンタル、地方でのカーシェアリングにも提供したいという。

「過疎化が進む地方では、人口の減少にともない、ガソリンスタンドの閉鎖が相次いでいます。1回の走行距離は数kmなのに、給油のために数十kmを往復しなければならないという話も聞きます。コミュニティバスの運行には膨大なコストが掛かります。こうした地域にマイクロEVを提供することで、生活に役立ててもらえればと考えているのです」

TakayanagiのマイクロEVは、地元浜松のものづくり文化を次世代に継承するだけでなく、交通難民やガソリンスタンド難民に象徴される地方のモビリティ問題まで考慮に入れて開発を進めている。サイズこそ小さいが、そこに込められた想いは大メーカーの量産車以上に大きいといえるかもしれない。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る