三菱自動車、三菱商事、三菱電機がEVスマートグリッドを共同開発

エコカー EV
i-MiEV
i-MiEV 全 3 枚 拡大写真

三菱自動車、三菱商事、三菱電機は、新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)の共同研究事業に参画し、電気自動車(EV)に搭載する蓄電池を有効活用するスマートグリッド関連システムを共同開発することで合意した。

三菱自、三菱商事、三菱電機の3社は、3月からEVに搭載された蓄電池を有効活用するためのシステムと、これに必要な要素技術の研究開発に取り組んできた。この一環として応募したNEDOの共同研究事業「蓄電複合システム化技術開発」に8月24日に採択され、今回、共同研究契約を締結する。

共同研究では、三菱自の名古屋製作所に、EV、太陽光発電システム、EVから回収されたリユース蓄電池を設置。太陽光による名古屋製作所への電力供給とともに、EVやリユース蓄電池に蓄えられた電力を必要に応じ充放電する。これによって同製作所のエネルギー収支が最適になるようなエネルギーマネジメントシステムの開発、有効性を検証する。

また、EVの蓄電池を電力源として使用する際、EVとしての利用に支障がなく、電力供給制御に活用できるよう、充放電可能量を適切に設定する技術も開発する。

研究開発費の3分の2はNEDOが負担する。今年度から研究のための装置・設備を順次開発・設置し、2011年度下期以降に本格運用を開始、実証データを取得と検証につなげる。

三菱自は、EVの『i-MiEV』を活用した「V2X」(ビークル・トゥ・ホーム/ファクトリーなどのスマートグリッド)に向けて、V2Xを実現するための車両側からの情報発信の検討、EVからの放電機能の開発、車両と機器を接続する際の規格などの検討を担当する。

三菱商事は、V2Xで蓄電池のユースケースなどの検討や、V2Xを実施する際に必要となる共通基盤モデル、国際展開などを担当し、検討では東工大の指導を受ける予定。

三菱電機は、工場や家庭でのエネルギーマネジメントシステムや汎用性の高いEV向け情報システムの開発を担当する。

研究は2011年度末までだが、NEDOの同事業は2014年度まで実施する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス『LBX MORIZO RR』、イエロー映える限定車「Original Edition」価格は730万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る