日本総研と住友三井オートサービス、さいたま市で官民共同EVカーシェア実証試験

自動車 ビジネス 国内マーケット
官民共同EVアーシェアリングの概要
官民共同EVアーシェアリングの概要 全 4 枚 拡大写真

日本総合研究所と住友三井オートサービスは、さいたま市で官民共同EV(電気自動車)カーシェアリング事業の実証試験を12月4日から実施する。

日本総研と住友三井オートサービスは、小規模事業者が密集し、カーシェアリングサービスへの需要が高いさいたま市大宮地区で輸送分野のCO2排出量削減に貢献するため、官民共同EVカーシェアリング事業の定着について調査・実証する。

官民共同のEVカーシェアリング事業の調査・実証は、大宮区役所にEV車両として富士重工業のスバル『プラグインステラ』2台を配備し、区役所職員と地域住民、地域事業者がモニターとなって、12月4日から1月末までの約2か月間実証する。その後、実導入として広く会員を募集し、3月末まで実証を継続する予定。

さいたま市が地域のカーシェアリング事業者の顧客となって市内へのカーシェアリング定着を図る。また、さいたま市が利用するカーシェアリング車両をCO2排出量ゼロのEVのみと限定することで、カーシェアリング事業者のEVの導入を促進する。

実証試験では、さいたま市の公用車の稼働率を基に常備する台数を絞り込み、稼働率の低い需要分を地域のEVカーシェアリングに利用する。また、公用車の総保有台数を減らし、EVカーシェアリングの活用によって捻出する予算で、残りの保有車両のEV化も検討する。

具体的には、さいたま市の公用車両の利用実態を、住友三井オートサービスの車両管理・分析システムで可視化した上、日本総研が台数最適化を分析、車両低減で捻出されるコストから、市がEVカーシェアリングを利用する条件やEV化できる車両数を算出する。

日本総研は、市全体にEVカーシェアリング事業が拡大した場合の事業性、CO2削減量をシミュレーションし、地域の低炭素交通計画を策定する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  3. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る