【日産 リーフ vs トヨタ PHV】EVへの評価を下すのはまだ尚早…河村康彦

エコカー ハイブリッド
プリウスPHV
プリウスPHV 全 6 枚 拡大写真

リーフのデビューを目前に、EVの話題が大きく盛り上がるのは当然。とは言え、困ってしまうのはそのキモである電池の性能や充電インフラに関して、いまだ諸説が入り混じる事。

様々な試算の前提条件をちょっと変えると結果が大きく異なったりする上に、“推進派”と“疑念派”では述べる事が正反対だったりもするので、現時点では「EVに対する評価を下すのはまだ尚早」だと、個人的にはそんな思いが今だ拭えない。

そこで、リーフ「補助金頼りで300万円」という価格設定を受けて「プラグイン・プリウスも同様の価格」という仮定の下にハナシを進めてみると——これは現段階ではどう考えても、“プリウスに分がある”としかコメントが出来なくなる。

リーフの航続距離はJC08モードで200km。しかしこれは「バッテリーがカラになるまで走り切った際」の数字だから、日常で安心して使える距離とは大きく異なる。そもそも、現在のクルマでも立ち往生への不安感から燃料計の針がゼロを指すまで走り続けたりはしないはず。さらに、残量警告灯が点灯すればいつどこで給油するかと具体的プランを考えるに違いないが、それでも、走行可能距離はまだ100km近くは残しているという場面が殆どだろう。

一方、プラグイン・プリウスの23.4kmというJC08モードでのEV航続データは「そこまでキッチリ使い切れる距離」だ。EVモードが終了すればそこからは”普通のプリウス”に変わるのだから、事実上バッテリー残量を気にする必要など無いのだ。

……と考えると、200km走行分ものバッテリーを積んだリーフは、「高価で重いバッテリーを、しかし普段は使い切れもしない分まで大量に搭載している」というデザインが、どうも余り賢いやり方とは思えなくなってもしまう。

『EVが搭載すべきバッテリーは、大半のユーザーの行動圏内であるせいぜい数十km走行分まで。それ以上の航続距離を狙うクルマには、何らかのレンジエクステンダー・メカをプラスする」——これが、ここ当分の”エコカー”のあるべき姿ではないだろうか。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る