【日産 リーフ vs トヨタ PHV】行方を決めるのはあくまでも消費者…御堀直嗣

エコカー EV
リーフ発表(3日)
リーフ発表(3日) 全 6 枚 拡大写真

電気自動車(EV)か、プラグインハイブリッド(PHV)か――その行方は、消費者が決めることだ。

EVとかPHVとか、まだほとんどの人が乗ったことのないクルマを評価・評論しようとするから難しくなる。また、ちょい乗りしか経験のない評論家が、わかったような発言をするから、話が混乱する。

そこで、ミニバンを例に話そう。94年にホンダからオデッセイが登場し、ミニバンブームに火が付いた。当時、ミニバンを必要としない人も一度はミニバンを買ったはずだ。だが、それから15年を経て今はどうだろう。本当にミニバンが必要な人だけが買うクルマとなり、その間に、SUVとかクロスオーバーと称するクルマも現れ、それぞれに欲しい人が買って満足しているはずだ。90年代後半にはメーカーもミニバンしか売れないと言ったが、15年も経てば、消費者が自分に合ったクルマを判断しているということだ。

EVについて、NPO法人の日本EVクラブの会員は、16年も前からコンバートEVを手作りし、それがせいぜい30~40kmしか走らなくても生活の中に取り入れてきた。EV通勤で10万kmを超えている人もいる。その彼らが、三菱自動車の『i-MiEV』を当然のように購入している。使ってみれば、EVがどれくらいの性能を持っていれば自分の役に立つクルマかがわかる。必ずしもエンジン自動車と同じ距離を走る必要がない、急速充電器のインフラが必要不可欠ではないと、わかってくる。

PHVは、トヨタ・プリウスに乗っていると、EVモードでもっと走りたいという欲求が生まれ、それを実現するクルマだ。その根底に、モーターがいいという感触がある。もっとモーターで走りたいなら、EVがいいに決まっている。私は、プリウスのLグレードに乗っているが、JC08モードの32.6km/リットルに近い、28~29km/リットルは当たり前に出る。消費者感覚で言えば、プリウスで十分満足できる。

クルマの将来がEVかPHVか?――そんな話は、言葉の遊びでしかない。消費者がおのずと選択することだ。

《御堀直嗣》

御堀直嗣

御堀直嗣|フリーランス・ライター 玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る