【トヨタ ヴィッツ 新型発表】ひっくり返ってもできんCVT制御

自動車 ニューモデル 新型車
ヴィッツ新型
ヴィッツ新型 全 6 枚 拡大写真

トヨタのグローバル戦略の中核を担うコンパクトモデル、新型『ヴィッツ』(12月22日発表)。1.3リットルエンジン搭載モデルはアイドルストップ非搭載モデルでも10・15モード燃費24km/リットルと、国内のコンパクトモデルの中ではホンダ『フィット』に次ぐ優秀な燃費値を誇る。

旧型モデルの1.3リットルが同モードで20km/リットルだったのに比べて、実に20%もの改善が図られたことになる。エンジンが欧州市場に先行投入されていた新世代機に切り替わったことに加え、変速機のCVTの制御を劇的に変えたことが貢献したという。

製品主幹の菅野伸介氏は、「車両開発チームからのオーダーに、当初はCVTの設計部長が『ひっくり返ってもできん』と返事をしたほどの制御を盛り込みました」と言う。CVTの設計を手がけた担当者は、「CVTとエンジンを協調制御させ、スムーズな加速感を維持しながらアクセルの踏み初めの余分な吹け上がりを抑制するなどして、加速に不必要な燃料供給を削減しました」 と説明する。

CVTは変速比が無段階で、エンジンの効率が良いところを積極的に使えるというメリットがある半面、変速比が変わる途中ではエネルギー効率が落ちやすく、またレスポンスも鈍いという欠点がある。そのCVTでよりきめの細かい制御を行うため、トルクコンバーターにトヨタが得意とする「フレックスロックアップ」を採用した。

トルコンのロックアップクラッチは通常、開放と作動の2モードだが、フレックスロックアップは湿式多板クラッチのように、臨機応変にスリップ制御が入る。「CVTでフレックスロックアップに相当する機構を採用したのは、このヴィッツが世界初だと思います」(CVT設計担当者)

燃費だけでなく、ドライブ時のスムーズさも向上しているという。ディーラーでテストドライブする時にはぜひ体感しておきたいポイントのひとつだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る