【トヨタ ヴィッツ 新型発表】居住空間の争い

自動車 ニューモデル 新型車
ヴィッツ新型
ヴィッツ新型 全 6 枚 拡大写真

トヨタのグローバル戦略の中核を担うコンパクトモデル、新型『ヴィッツ』(12月22日発表)。旧型モデルがデビューしたのは2005年2月。自動車メーカーの本音としては、利幅の薄いコンパクトカーについてはモデルレンジを7年前後取りたいところだ。

が、近年はコンパクトカーをめぐる競争が世界的に激化競争が激しく、モデルチェンジが早まる傾向にある。新型ヴィッツもその例にもれず、6年足らずで新型に切り替えとなった。

トヨタは大型のプレステージサルーンからコンパクト、またミニバンやSUVと、多くのカテゴリーで販売トップのモデルを有している。そのトヨタには珍しく、ヴィッツは挑戦者側のモデル。それだけに“チェンジ”の幅も大胆なものとなっている。

フルモデルチェンジの大目標のひとつは、居住空間と荷室スペースの拡大だ。2代目にあたる旧型モデルも、デビュー当初は初代に比べて室内を大幅に広げていたことをセールスポイントとしていた。が、その後、国内ではコンパクト首位のホンダ『フィット』、海外ではフォルクスワーゲン『ポロ』など、ライバルモデルの進境が著しく、あっという間に優位性を保てなくなった。

新型ヴィッツのクルマづくりの方向性を見る役割を担う製品主幹の一人、菅野伸介氏は「室内空間の拡大は、最も重要なテーマでした。いちばん大きく変わったのは、欧州でとくに重要視される荷室で、旧型より奥行きを145mm広げました。室内についても前席のシートバックを薄型のものにするなどして、後席のひざ元空間を前後35mm拡大しました。スペース面では現行フィットとほぼ同等の数値を達成しています」と、スペース拡大による商品力アップについて自信を示す。

ボディ全長を3885mmと旧モデルより135mm延長。ホイールベースも2510mmと、Bセグメント(ハッチバックでおおむね全長3.6〜4mのコンパクトカー)の中では最大級となるなど、よりグローバルコンパクトとしての性格付けが強まった新型ヴィッツ。小家族ならば“これ一台”ですむユーティリティを備えていると言える。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
  5. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る