【CES 11】パイオニア、スマートフォン連携の車載サービスを積極展開

自動車 ビジネス 海外マーケット
aha radioに対応したAVIC-Z130BT。パーソナライズされた情報を表示できるのが特徴で、よく使う道路の交通情報だったり、好みのお店などをよく使うエリアの情報として検索できる
aha radioに対応したAVIC-Z130BT。パーソナライズされた情報を表示できるのが特徴で、よく使う道路の交通情報だったり、好みのお店などをよく使うエリアの情報として検索できる 全 4 枚 拡大写真
パイオニアは、CES 11においてスマートフォンの利便性をカーナビゲーションに活用する製品を多数発表することを明らかにした。

スマートフォンはパーソナルデバイスとしては理想的ではあるが、サイズが小さく、使い勝手や視認性で弱点を持つ。パイオニアとしてはこの弱点をサポートすることで、スマートフォンの利便性を安全で使いやすい形に作り上げるとしている。

その中でパイオニアが2011年モデルで最大の特徴としているのが、アメリカで人気急上昇中のインターネットラジオ「PANDRA」との連携だ。採用機種を9モデルにまで拡大。より幅広いユーザーに向けてラインナップを充実させた。なかでも最も安いモデルは150ドル前後。これは業界最安水準の価格となる。

また、パイオニアはaha radioと市販ナビメーカーとして初めてパートナーシップを結んだことも発表した。同社ナビゲーションシステムのなかでもハイエンドに位置する『AVIC-Z130BT』と『AVIC-X930BT』から対応する。位置情報の検索をはじめ、FacebookやTwitterにも対応したほか、レビュー検索サイトのyelpとも連携して多くの口コミ情報を得られるようにもなる。

出展した中で、2011年の動向を占うパイオニアの新たな動向として注目されたのがスマートフォンと連動するクレードル「Smart Cradle」だ。日本ではアンドロイド型スマートフォンを使ってNTTドコモの「ドライブネット」を利用するものだったが、アメリカ市場向けにはiPhoneに対応する形で展開する。

アプリとしてはナビ機能も含めた「Channel 4D」を提供。日本と同様、クレードルには高精度なジャイロセンサーを搭載し、GPSとのハイブリッド航法を実現している。iPhone内に登録した位置情報を利用することができるほか、iPhoneのAVデータを再生するAV端末としても利用できる。

新コンセプトとして発表されたのが、一つのアカウントで多数のサービスを利用できるプラットホーム「PAIS(Platform for Aggregarion of Internet Service)」である。

考え方は複数会社のデバイスとインターネットサービスを統合するというもの。最初に紹介されたのは10年のCESだった。今回はそれがより発展した形で出品された。複数のアプリを立ち上げていても音声を使って自在にコントロールできるほか、地図データや位置情報を含めたデータの一切をクラウド型として利用できる。

このコンセプト、いずれはタブレットを使うことでクルマ以外にホームでもシームレスに使えることを想定しているという。最終的には一つのアカウントで多くのサービスやデバイスに接続できることを目標としており、Facebookなどソーシャルネットワーキングをはじめ、位置検索、音楽やビデオ、ゲームと言った様々な機能を楽しめる形を提案している。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る