首都高、ETCバーの開く時間遅らす 接触1日93件

自動車 ビジネス 企業動向

首都高速会社(橋本圭一郎社長)は、全料金所の開閉バーを従来より0.5秒から1秒遅れて反応させる作業を、1月27日ですべて完了した。料金所レーンには速度を20km/h以下で進入するよう再度、同社は利用者に呼びかけている。

首都高速上には170か所の料金所がある。同社の発表によると、開閉バーへの車両の接触事故は、実に1日平均93件も発生している。

事故原因は、ETCカードの入れ忘れなど車載器側と道路側の通信不良なども含まれるが、料金所レーンの通過時間を落とすことで、事故数を減らしたり、被害が拡大するのを防いだりする狙いがある。

遅延作業は、昨年8月と今年1月の2度に渡って実施された。一般道との接続部分に料金所が設置されている都心環状線・霞が関料金所や11号台場線・台場料金所などのような場所は、最初の作業で一気に遅らせた。

他の高速道路などと接続する本線上の料金所18か所について、昨年8月と今年1月、段階的に遅らせる措置をとった。運転者が開閉バーのタイミングを間違えて、開閉バーに接触する事故を増加させないための配慮だ。

料金所レーンの進入速度を速度20km/h以内にすると、開閉バーが開かないと運転者が判断してブレーキを踏んでも、接触が回避できる計算になる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る