【ジュネーブモーターショー11】仏イブリーヌ県が3台のEVを出展

自動車 ニューモデル モーターショー
仏イヴリーヌ県が3台のEVを出展
仏イヴリーヌ県が3台のEVを出展 全 5 枚 拡大写真

仏イブリーヌ県は、3月3日から13日まで開催されるジュネーブモーターショーに、2009年10月に立ち上げた未来のシティコミューターを考えるプロジェクト「CG78」(CGはConseil General=県議会の略、78は県番号)のもと開発が進められてきた3台のEVを出展すると発表した。

「CG78」プロジェクトでは、AKKAテクノロジー社の『ASTUTE CAR』、インディクト社の『MODULGO』、ミュゼ社の『MOOV’ECO』、ベンチュリ社の『ECLECTIC 2.0』の開発が進められた。ジュネーブショーのイブリーヌ県ブースにはこのうち、ベンチュリ製を除く3台が出展される。

ASTUTE CARは全長3mの4人乗りで、車両重量は650kg。満充電での航続距離は300kmで、最高速度は140km/hをマークするという。機構面ではヘリコプターの技術を参考にした衝撃吸収ボディ、操舵を電気信号で行うステアリング・バイ・ワイヤ方式などが特徴になっている。

MODULGOはITS技術を活用したカーシェアリングでの使用を前提に開発されたEVで、100%リサイクル可能な400kg以下の超軽量ボディを持つ。航続距離は140km。インディクト社はすでにCYBERGOというEVを製作した経験を持っており、昨年のパリモーターショーに出展もしている。

MOOV’ECOは走行メカニズムを一体化したプラットフォームを基本としており、モーターはインホイール方式を採用。最大で6人が収容可能な全長3mの箱形ボディを組み合わせている。単独走行のほか、ITS技術を活用することで隊列走行も可能としているという。

イブリーヌ県はパリを中心とするイル・ド・フランス地域県の西側に位置しており、県庁所在地はベルサイユ。早くから次世代モビリティの研究に熱心で、サン・カンタン・アン・イブリーヌ市では1997年から2年間、ルノー『ルーテシア』(フランス名クリオ)をベースとしたEVを使ったカーシェアリング「プラクシテル」の実験が行われたこともある。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る