プレゼンは演劇…プロの意識調査

自動車 テクノロジー ネット
月平均、何回プレゼンしますか。(答えはひとつ) 月平均、何回プレゼンしますか。(答えはひとつ)
月平均、何回プレゼンしますか。(答えはひとつ) 月平均、何回プレゼンしますか。(答えはひとつ) 全 4 枚 拡大写真

 常盤薬品は1日、「プレゼンテーションに関する意識調査」の結果を発表した。対象者は一都三県の広告・IT業界で働く20代以上の男女400名。同社は、これらの業界を対象としたことで、「プレゼンのプロ」と言える彼らのプレゼンに関する実態や、他業界が参考になるプレゼンのティップスが明らかになったとしている。調査期間は1月14日~17日。

 まず回答者のプレゼンの頻度を尋ねたところ、「月1~5回」(81.3%)が最も多く、次いで「月6~10回」(11.5%)、「月11~15回」(3.8%)などとなった。中には月31回以上という猛者も見られた。

 プレゼンの準備期間としては、3日以下(「1日以下」+「2~3日」)が57.8%、「1日以下」が13.8%となり、比較的タイトなスケジュールで準備している回答者が多いようだ。またプレゼンをしてみたい同業者を聞いたところ(複数回答)、1位は「糸井重里」(48.3%)となった。主な理由には、「常人では考えつかなそうなプレゼンを聞けそう」(35歳女性)、「言葉に対する造詣が深そうだから」(43歳男性)などの意見があげられた。2位以降は「佐藤尚之」(電通)(18.8%)、「佐々木かをり」(イー・ウーマン代表取締役社長)(18.3%)などが続いた。

 このようにプレゼンの豊富な回答者が多いようだが、プレゼン中に心がけることを質問したところ(複数回答)、トップは「プレゼンは演劇だと思って振舞う」(36.3%)で、次いで「キーマンに語りかける」(36.0%)、「聞き手との双方向なやりとりを生むため、質問をなげかける」(29.3%)、「時計を机に置く」(20.5%)、「手元の資料は見ないで全部暗記する」(20.0%)などとなった。

 「プレゼンは演劇」という回答が最も多いという結果が出たが、プレゼン前にすることとしても(複数回答)、「リハーサルを行う」(52.3%)、「自己暗示をかける」(31.3%)、「覚醒系飲料を飲む」(25.5%)など役者さながらの回答となった。

 今まで参考にしたことがあるプレゼン本は、「スティーブ・ジョブス 脅威のプレゼン―人々を惹きつける18の法則/カーマイン・ガロ」(11.0%)、「プレゼンテーションの極意/川崎和男」(11.0%)、「5日で身につく“伝える技術”ビジネスで成功するプレゼンテーションの奥義/西野浩輝」(10.3%)などとなった。

「プレゼンは演劇だと思って振舞う」……「プレゼンのプロ」たちへの意識調査

《RBB TODAY@RBBTODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る