【ヤマハ PAS 新型発表】バッテリー寿命を2倍にできた理由
自動車 ニューモデル
モビリティ

3月10日発売のモデルは、ドライブユニットやバッテリーユニット、フレームなども現行型から刷新されており、「PASシリーズ8年ぶりとなる2台のフルモデルチェンジ機」と位置づけられている。
2011年モデルは、「バッテリー寿命が従来の2倍」というのが特徴。いままではバッテリーの充電サイクル寿命は350〜450回だった。それを、一気に700〜900回へと増加させることに成功。
ヤマハ発動機販売営業統括部 PAS営業部課長・清水亘氏は電池について次のように語たる。「長寿命のバッテリーはすべてのユーザーが望むことです。2011年モデルは寿命が2倍に増えていますが、採用したバッテリーはいままでのセルとほとんど変わっていません。PASには、もともと性能のよい電池を使っていましたからね」。
セルが変わっていないのに、なぜ寿命が2倍になるのか!? その理由を聞くと、「電池にムリな負荷をかけないような使い方をしているから」という解答を得られた。具体的な期間は明らかにしなかったが、制御プログラムを作るためにとても長い時間をかけたと、清水氏は語る。
セルの数や配列方法をほとんど変えずにバッテリーの寿命を2倍にできた……、ということは、これからも電動アシスト自転車にはたくさんの進化が期待できそうだ。まだ歴史の浅い電動アシスト自転車業界は、これからも発展していくはずだ。
《佐藤隆博》