【フォード クーガ 試乗】ボディサイズが苦でないなら…松下宏

試乗記 輸入車
クーガ
クーガ 全 12 枚 拡大写真

最近はアメリカ製のSUVを中心にしたラインナップを構成しているフォードだが、今回はヨーロッパ製のSUV『クーガ』を日本に導入した。フォードにとっては『エスケープ』と『エクスプローラー』の間を埋めるモデルになる。

ボディサイズはかなり大きい。全長はミディアムサイズだが、全幅が1800mmを超えているから相当に大きな印象になる。最近のヨーロッパ車はワイドボディ車が多く、考えさせられる部分がある。

運転席に乗り込むのは乗用車とそう変わらない。SUVといってもフォーカス系のプラットホームを採用するためだ。乗り込んだ後の操作系には大きな違いがある。エンジンスタートボタンがインパネ中央の上部に設けられているからだ。初めて乗ったので、ボタンを探すのにきょろきょろさせられた。

搭載エンジンはボルボ製の直列5気筒2.5リットルのDOHCターボで5速ATと組み合わされる。『V70』などに幅広く搭載されているエンジンで、これがフォードに供給される最後のボルボ製エンジンになるのかも知れない。

わずか1600回転から幅広い回転域で320Nmの太いトルクを発生するので、重量級のSUVボディでも余裕の走りを実現する。ターボの効き方も自然吸気エンジンのような滑らかさなので、とても扱いやすい印象だ。

駆動方式はハルデックス社製のインテリジェント4WDで、オンロードでの快適かつ安定性の高い走りを実現すると同時にオフロードでの走破性も確保している。足回りやステアリングの操舵感などは柔らかめの味付け。操舵に応じてそれなりにロールするものの安定感を損なうことなくコーナーを抜けていく。

安全装備の充実度の高さなどを考えると、価格的にも相当に割安な印象。ボディサイズが苦にならない人なら満足して乗れる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る