PENTAX Optio にタフモデル、GPSも

自動車 ビジネス 国内マーケット
コンパクトデジタルカメラ、PENTAX、HOYA 「PENTAX Optio WG-1GPS」グリーン
コンパクトデジタルカメラ、PENTAX、HOYA 「PENTAX Optio WG-1GPS」グリーン 全 3 枚 拡大写真

 HOYAは、「PENTAX(ペンタックス)ブランド」のコンパクトデジタルカメラ「Optio(オプティオ)」の新製品として、防水/耐衝撃性能を高めた「PENTAX Optio WG-1」とGPS搭載「PENTAX Optio WG-1GPS」を発表。3月中旬から発売する。

 価格はオープンで、同社直販サイト価格は、WG-1が34,800円、WG-1GPSが39,800円。WG-1はブラック/パープルの2色、WG-1GPSはグリーン/グレーの2色を用意する。

 同製品は、防水・防塵・耐衝撃性能を備えた「Optio W」シリーズの新モデル。GPS機能内蔵モデルもラインアップし、撮影時の位置情報を同時に記録できるほか、同梱のソフトウェア(Windows版のみ)やGPS機能と連動した各種サービスの利用が可能。時刻の自動修正も行なえる。また、測位ログデータをもとに移動の軌跡をGoogle Earthなどに表示することもできる。

 2010年3月発売の「PENTAX Optio W90」との比較で、防水性能(IPX8、JIS保護等級8相当に準拠)は連続2時間の水中撮影が可能な水深が6mから10mへ、耐衝撃性能の落下の高さが1.2mから1.5mへ向上した。

 また、100kgf(重量キログラム)までの重さに耐える耐荷重構造を新たに採用。防塵性能は従来どおりIPX6(JIS保護等級6)相当で、耐寒性能もマイナス10度までの低温環境下に対応する。

 カメラの基本性能は、有効画素数が1,210万画素から1,400万画素へ高精細化し、撮影した画像に細かな部分処理を施して最適化する超解像技術を応用した画像処理機能を新たに採用。画像をA3サイズに大きく引き伸ばしても鮮明な画質でプリントできるという。

 また、最大32人まで表情のベストショットをとらえる「顔検出機能」に、自分自身にカメラを向けて撮影する際に便利な「自分撮りアシスト機能」を採用。加えて、ミクロの世界を液晶ディスプレイーで観察、撮影可能な「デジタル顕微鏡モード」(画像サイズは2MB、16:9比率に固定)を強化し、被写体との最短撮影距離(1cm)を保持しながら長時間の観察が可能な「マクロスタンド」も新たに同梱した。

 撮像素子は1/2.3型 CCD。光学ズームは5倍、デジタルズームは約6.7倍で、焦点距離は35mm判換算で28~140mm相当、F値はF3.5(ワイド)~F5.5(テレ)。解像度1,280×720ピクセルの動画撮影にも対応。液晶ディスプレイは2.7型で、内蔵フラッシュメモリは約97MB、外部対応メディアはSD/SDHC/SDXCカード。バッテリはリチウムイオン充電池。本体サイズは幅115.5×高さ58.5×奥行き28.5mm(突起部等除く)、バッテリ/SDカードを含む重さは、WG-1が約163g、WG-1GPSが約167g。付属品は専用バッテリ/バッテリー充電器/ACコード/USBケーブル/AVケーブル/ストラップ/カラビナストラップ/マクロスタンドなど。

HOYA、デジカメ「PENTAX Optio」のタフモデル……GPS搭載機種も

《加藤@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る