【マクラーレン MP4-12C 海外試乗】フェラーリ 458 を上回った…西川淳

試乗記 輸入車
MP4-12C
MP4-12C 全 22 枚 拡大写真

最新モデルの、それも自動化を導く安全先進装備や複雑なエコ系システム、目には見えない電子制御装置などではなく、純然たるパフォーマンスで、まだまだ“驚かされる”余地があったとは…。

高いレベルにあることは、クルマの成り立ち(例えばあのカーボンモノコック!)やスペック(例えば1.3トン×600ps)である程度、予想はできた。とはいえそれも、彼らの主張通りのクルマに“本当に”仕上がっていれば、の話である。

そして、期待を上回った。スーパースポーツやハイパフォーマンスカーには乗り慣れているつもりでいたし、最近のクルマはちょいと刺激が足りないよなあと思っていた矢先でもあったから、マクラーレン『MP4-12C』の初ドライブには身体が内震えるほどに感動した。心からの敬意を表して、マクラーレン・オートモーティヴの面々に伝えたい。「おめでとう、素晴らしい仕事です」。
 
乗り心地の良さはドイツ製高級スポーツセダン並か少し上、それでいてドライバーとの一体感はロータス『エリーゼ』級で、サーキットではシャシーがまるで自分の手足になったかのように“いきなり”全速力で楽しめる(600Nmのミッドシップカーですよ!)、さらにロケット加速はといえば日産『GT-R』(2011年モデル)といい勝負なのだから、最大のライバル・フェラーリ『458』を総合パフォーマンスで上回った、というのが第一印象だ。ただ一つ、跳ね馬が勝っている点は、あの官能的なサウンドのみか…。

デヘドラルドアを上げて佇むその姿からは、新しいスーパーカーメーカー“マクラーレン”の洋々たる前途が透けてみえていた。日本での販売体制については、現在、日英間で最終調整中だという。間もなく正式にアナウンスされるはずで、その発表と同時に日本での受注も始まる予定である。 
 
■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

西川淳|自動車ライター/編集者
産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰して自動車を眺めることを理想とする。高額車、スポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域が得意。中古車事情にも通じる。永遠のスーパーカー少年。自動車における趣味と実用の建設的な分離と両立が最近のテーマ。精密機械工学部出身。

《西川淳》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る