【スズキ MRワゴン 試乗】ムーヴ と互角以上の静粛性…松下宏

試乗記 国産車
MRワゴン
MRワゴン 全 6 枚 拡大写真
新型『MRワゴン』は外観デザインの方向性を変えてきた。これまでのモデルは子育てママを意識したものだったが、今回のモデルは男女を問わず受け入れられる方向を目指したからだ。新しいデザインは個性的だが、親しみやすさなどが薄れた感もある。逆にそうした違和感を感じさせるような狙いがあるのだろう。

インテリアはピアノブラック風のタッチパネル式のオーディオが特徴。これまでにない斬新な質感が表現されている。液晶画面に後方視界を映し出すバックモニター付きになったので、いっそのことメモリータイプのカーナビまで装着したら良かったと思う。

ホイールベースを延長した新プラットホームの採用で、室内空間が広がった。ボディサイズの制約が大きい室内幅はともかく、室内長は十分な広さが確保され、廉価グレードを除いて後席にはスライド機構が備わる。

搭載エンジンは新開発のR06A型エンジンで、吸排気VVTの採用などによって低速トルクや燃費を向上させたほか、静粛性を向上させている。動力性能の数字は変わらないが、低速域でのトルク感が増したので、より扱いやすい印象だ。

副変速機付きCVTとの組み合わせによって自然吸気エンジンの搭載車で25.5km/リットルの燃費を実現したのも良い。アイドリングストップ機構は設定されていないが、これくらいの燃費が出ているなら文句はない。

最も好印象だったのは静粛性が向上したこと。最近は軽自動車も静粛性の向上が著しく、ダイハツの『ムーヴ』も相当に静かなクルマに仕上がっていたが、それと互角以上と思わせるくらいの静かさだ。少なくとも従来のスズキの軽自動車の水準を超えている。

足回りは乗り心地を重視してかなり柔らかめの印象。ターボ仕様車などはもう少し硬めでも良いと思った。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る