【ジュネーブモーターショー11】フェラーリ FF を出展…初の4人乗り四輪駆動モデル

自動車 ニューモデル モーターショー
フェラーリFF
フェラーリFF 全 6 枚 拡大写真

フェラーリは、ジュネーブモーターショーにV12エンジンをフロント・ミッドに搭載し、歴代モデルの中でも最もパワフルなフェラーリ初の4人乗り四輪駆動モデル「FF」を出展した。

FFは、フェラーリ初の四輪駆動システムの採用と、刷新的なデザインによって究極のスポーツカーとしてのパフォーマンスと真のGTモデルとしての実用性を目指した。

V12エンジンには、7段F1デュアル・クラッチ・ギアボックスが組み合わされ、最高出力660CV/8000rpm、最大トルク683Nm/6000rpmを生み出す。エンジンは1000回転で500Nmのトルクを発生し、0-100km/h加速は3.7秒、最高速度は335km/hに達する。

一方で、効率性も徹底的に追求、燃費性能は100km走行時の燃料消費量が15.4リットルとし、CO2排出量も360g/kmと、従来のV12エンジンと比べて約25%低減した。ストップ&スタート・テクノロジーを組み込んだ「HELE(ハイ・エモーション/ロー・エミッション)システム」によって実現した。

また、FFのパフォーマンスは、グリップがかなり低い状況でもフェラーリ独自の「4RM(四輪駆動)システム」によって発揮される。後輪へのトルクを維持したまま、パワー・トランスファー・ユニットが路面状態に応じて必要とされる最大限のトルクを前輪に配分する。

高いスポーツ走行性能のため、トランスアクスル構造(ミッド・フロントにエンジン、リアアクスル上にギアボックスをレイアウト)の採用やリアへの重量配分を53%にした。エンジンやボディ、その他多くの主要コンポーネントを、細部にまで手を加え軽量化した。

インテリアはシート・フレームにマグネシウムを採用したほか、各種ハイテク素材を採用した。ブレンボ社製第3世代カーボン・セラミック・ブレーキは、軽量かつ高耐久性を持つ。

ピニンファリーナのデザインによるボディラインは、スポーティネスとバーサティリティを徹底的に追求した。乗員4人を包み込むようなシート、広々としたキャビンを備える。トランク容量は450リットルで、独立可倒式のリアシートを格納すると最大800リットルまで拡大できる。

6色の特別なエクステリアカラーを設定するほか、天然の柔らかさと滑らかさが特徴のポルトローナフラウ社製アニリン・レザーを備える。室内空間には、新しいリアシート・インフォテインメント・システムを搭載し、リアシートの乗員用に2基のスクリーンを装備、テレビやDVD、1280ワット、16チャンネルのドルビー・サラウンド・サウンドを提供する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る