子供の安全アンケート、GPSが有効---86%

自動車 ビジネス 国内マーケット
子どもの防犯に関するアンケート、「GPS端末が有効だと思う」は86% 子どもが危険な目にあった経験
子どもの防犯に関するアンケート、「GPS端末が有効だと思う」は86% 子どもが危険な目にあった経験 全 6 枚 拡大写真
 ネット調査の企画、集計などを行っているマイボイスコムは3月7日、「子どもの防犯」に関するアンケート調査を実施した結果をまとめて発表した。

 調査対象は「My Voice」のアンケートモニターで、全国の小学生の子どもを持つ親539人(男性247人、女性292人)、インターネットによる調査。2月10日〜15日に実施。

 子どもが危険な目にあった経験があるかと聞いたところ、13.7%が「あったことがある」と答えた。また、危険な目にあった経験の有無に関わらず、子どもの居場所がわからなくなって心配した経験がある人は48.2%だった。

 家庭内での防犯教育について、「十分行っている」のは10.0%、「ある程度行っている」は71.6%だった。一方、「あまり行っていない」と答えたのは16.7%、「行っていない」は1.7%となり、その理由としては「何をして良いかわからないから」が59.6%、「学校で行っていると思うから」が36.4%となった。

 子どもに持たせている防犯グッズは「防犯ブザー」が66.2%ともっとも多く、「GPS機能付き携帯電話」が13.4%、「GPS端末」が1.5%。一方で「持たせていない」という回答は25.4%だった。GPS端末の防犯対策有効性については、「有効だと思う」が27.6%、「やや有効だと思う」が58.6%となっている。

 GPS端末による位置検索が防犯対策に有効であるかどうかの理由について、「有効である」と答えた人では「居場所がリアルタイムでわかるというのは心強い(女性46歳)」、「子どもの行動は大人の予想を超えるものなので、いざというときに居所がわかるのはある程度は役に立つと思う(女性38歳)」などの声があがった。また、「有効ではない」と答えた人の理由では「端末をいつも所持しているとは限らないから(男性41歳)」というものがあった。

 今後持たせたい防犯グッズとしては、「防犯ブザー」が51.9%、「GPS機能付き携帯電話」が38.0%、「GPS端末」が18.6%という結果になっている。

14%が子どもが危険な目にあった経験あり、86%がGPSが有効

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  2. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  3. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  4. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  5. 「初代に立ち戻った感じでよき!」ルノー『トゥインゴ』の新型予想が話題! エンジン車にも期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る