【ジュネーブモーターショー11】ピクセル はタタが世界に向けたデザイン提案

自動車 ニューモデル モーターショー
タタ ピクセル
タタ ピクセル 全 6 枚 拡大写真

超低価格車のナノでお馴染みのインドのタタが、今回ジュネーブで『ピクセル(Pixel)』というコンセプトカーを披露した。垂直に立つように開くドアに目を惹かれて近づいてみると、これがなかなか面白い。

ピクセルは『ナノ』のプラットフォームをベースに、欧州向けシティカーのスタディとして開発された。前輪の転舵角を拡大し、さらに旋回内側の後輪を逆回転させることで、最小回転半径2.6mを実現。これなら欧州の狭い裏道でも縦列駐車やUターンができる。もうひとつの特徴は操作系のインターフェイスで、『iPad』や『Galaxy Tab』のようなタブレット端末をインパネにセットして、エアコンやオーディオなどを画面タッチで操作することを提案している。

デザインを手掛けたのは、欧州テクニカルセンターでデザインを統括するプラタップ・ボーズ氏。タタは本拠地のインドに加えて、イギリス、イタリア、韓国にデザインスタジオを持っている。イギリスは欧州テクニカルセンターの一部門。イタリアでは、かつてデザイン開発会社のIDEAでタタのプロジェクトにも参画していたジュスティン・ノレックが設立したデザイン会社に80%出資し、タタの傘下に収めた。韓国のスタジオは大宇の商用車部門を買収して設立したものだ。

今回のピクセルはイギリスでデザインし、エンジニアリングと製作はイタリアで行った。イギリス駐在のボーズ氏は、タタ・グループのジャガー/ランドローバーとも「密接にコンタクトしている」と告げる。「タタはインドの自動車メーカー」というイメージは、もはや古いのかもしれない。欧州向けシティカーを提案するピクセルは、グローバルに発展するタタの将来ビジョンの一端を示唆しているのだ。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る