【東日本大地震】3.11都心…それぞれの声

自動車 社会 社会
3月11日の都心の光景
3月11日の都心の光景 全 6 枚 拡大写真

既報のとおり、国内観測史上最大・マグニチュード8.8の巨大地震が発生した11日、東京都心は夕方から翌朝にかけて、航空・鉄道・バスなどの公共交通機関のストップ、主要道路での激しい渋滞、徒歩で帰宅する人たちで大混乱に陥った。

この日、携帯電話などが不通しているなか移動する人たちのそれぞれの声に耳を傾けてみた。

19時、千代田区神田神保町から千葉方面へ向かって歩く男性会社員(40代)。

「会社で今まで経験したことのないような揺れを感じて、『これは危ない』と感じて早めに帰ろうとしたら、もう電車が止まっていた。もう1時間半も歩いているが半分も来ていない」

「会社を出る前に歩くルートを(ウェブで)調べてみて初めて地上のルートを知った。13kmもあるし。いつも通勤で使う電車の上(地上)ぐらいある程度把握しておくことも大事かも。一度ぐらい訓練のために歩いておいてもよかった」

20時、バイクで銀座方面へ向かう男性(アルバイト、20代)

「彼女が有楽町から帰れないって言うから、ヘルメット持って葛飾区から迎えに行っているところ。クルマの脇を抜けていかないと夜が明けちゃうっていうぐらいすごい渋滞」

「きょうはメットをぶら下げたバイクをよく見かける。(人を)迎えに行ってニケツ(二人乗り)して帰るんじゃないか」

22時半、営業用バンに乗る男性ドライバー(50代)

「つくばで荷物下ろして横浜へ戻るところ。(午後)5時ごろ出たんだけど、日本橋まで5時間でしょ。(横浜の)事務所に帰るのは2時3時、いやもっとかかるだろうな」

「困っちゃうのはもうこう乱れると交差点のどまんなかにクルマが突っ込んじゃって進めない。信号が赤でも渡りきっちゃいたくってみんな無視して交差点に入ってきちゃうんだわ」

翌2時、地下鉄駅から出てきて歩き出す男性会社員(30代)

「ダメダメ。電車が(復旧して)走り始めたからって、みんなその電車に殺到してるから大混雑。乗れたものじゃない。もう覚悟決めて歩きとおしていればよかった。甘かった」

「(電車に)乗れるまで行列で待って、ギュウギュウでノロノロで走って、あきらめて地上に出た。余計時間がかかっちゃったよ」

このほか、徒歩で家路へとつく人たちの「これからはヘルメットをデスクの脇に置いておきたい。今も(余震で)揺れているというのに、頭上からいつモノが落ちてくるかわからなくて、恐々と歩いている」という内容の声が複数あった。

東北・太平洋沿岸地震とは別の地震が長野などで発生。日本列島全域が予断を許さない状態にあるといっていい。週明けから再び仕事場へ向かう人なども細心の注意と警戒が必要だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る