【東日本大地震】放射線はうんちの匂い、ミは出ていない---ネット

自動車 テクノロジー ネット
YouTubeではツイートをもとに動画化された「おなかがいたくなった原発くん」が公開中 YouTubeではツイートをもとに動画化された「おなかがいたくなった原発くん」が公開中
YouTubeではツイートをもとに動画化された「おなかがいたくなった原発くん」が公開中 YouTubeではツイートをもとに動画化された「おなかがいたくなった原発くん」が公開中 全 2 枚 拡大写真

 「放射線はうんちの匂い」「放射性物質はうんちそのもの」「原発の蒸気排出=おならをして、ちょっと楽になる」…。下ネタで恐縮だが、いまネット界隈で「うんち・おならで例える原発解説」が“とても分かりやすい!”として話題になっている。

【画像全2枚】

 もとは、ポストペット開発者としても知られるメディアアーティストの八谷和彦氏のツイート。3月15日に「原発でおきてることを、うんちとおならで解説してみるよ」とスタートして、「この前爆発があったけど、あれは原子炉そのものが爆発したんじゃないんだ。お腹痛くなったから、とりあえずおならで解消したみたいなもの」「ずいぶんおおきなオナラだったのでみんなびっくりしたんだね。でもミは出ていないから大丈夫」といった、ウイットに富んだ口調で、放射能や原発について解説を行った。

 この一連のツイートを、ITライターの田口和裕氏が、ツイートまとめサービス「Togetter(トゥギャッター)」でまとめて公開。さらには、YouTubeにて動画化されたムービー「おなかがいたくなった原発くん」まで公開され、その分かりやすい内容で、「これはすごい」「これ最高!!! テレビに出ている専門家より100倍わかりやすい」などと、話題となっている。3月15日時点の情報を受けてのものであるほか、厳密に科学的な解説とは言えないかもしれないが、グラフばかりの学説ではどうにもモヤモヤ不安だという人は、お子さんとでも一緒にぜひツイートや動画を見て、和んでほしい。

 なお、より学術的な情報などが欲しいという人には、ヤフーが「福島原発関連情報ミラーサイト」を開設しているほか、科学雑誌「Newton」が放射線について解説した過去記事を無料公開している。

・Togetter - 「うんち・おならで例える原発解説」
 http://togetter.com/li/111871
・YouTube - うんち・おならで例える原発解説~「おなかがいたくなった原発くん」
 http://www.youtube.com/watch?v=ZUzBvxdnCFM
・福島原発関連情報ミラーサイト - Yahoo! JAPAN
 http://eq.yahoo.co.jp/
・ニュートン「放射線」記事(HTML版)
 http://www.newtonpress.co.jp/newton/radiation/html/radiation.html
・ニュートン「放射線」記事(PDF版)
 http://www.newtonpress.co.jp/newton/radiation/pdf/Newton_radiation.pdf

【地震】「放射線=うんちの匂い」、いまネットで話題の「うんち・おならで例える原発解説」とは?

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  3. 【ホンダ ADV160 試乗】彩りとわくわく感あふれる「アドベンチャー」スクーター…伊丹孝裕
  4. ホンダ、新基準原付の110cc『スーパーカブ』『クロスカブ』3機種を発表…34万1000円から
  5. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る