「摂取制限してもらうほどでもない」東京都が一転

自動車 社会 行政
イメージ
イメージ 全 1 枚 拡大写真

東京都水道局は22日に、乳児の摂取制限を伴う放射性ヨウ素131の高い数値の検出を発表したが、その2日後の今24日、今度は「心配な人は控えてもらってもいい」という曖昧な言い回しに転じた。

乳児のいる家庭にペットボトルを配布、業界にも増産を求めるほどの騒動は何だったのか。

24日朝6時に採取した金町浄水場(葛飾区)の水道水について、水道局は放射性ヨウ素131の測定値が79Bq/kg(Bq:ベクレル)に下がった、と発表した。

乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq/kg。22日の検出値は210Bq/kg。23日は190Bq/kg。2日連続で食品衛生法に基づく基準値を超えていたが、今日はそれを下回った。

福祉保健局は、その測定値の動きに着目。「安全レベルに入っている」と判断した。乳児は水道水を飲んでもいいのか悪いのか。

会見には水を管理する水道局と、健康を管理する福祉保健局が同席した。水道局の吉田永浄水部長は、こう発言した。「私どもは控える必要はないと考えているが、浄水場から遠いところでは水道管や貯水槽に、(※放射性物質が)2日間ほど残っていることがある」。

吉田氏の発言を聞くと、だから、今日を含めてあと2日は摂取制限を続けるように聞こえる。だが、隣に座った福祉保健局桜山豊夫技監は、こう否定した。「健康の立場からすれば、あえて呼びかける必要はない。ご心配であれば、控えられてもかまわないが、(健康を害する)可能性は薄い」。

曖昧な言い回しに、どちらかはっきりしてほしいと詰め寄る記者団に、桜山技監は軽く宣言した。「浄水を管理する水道局の立場からは言えないだろうから、じゃあ、ここで解除します」。

驚いたのは、聞いていた記者団だった。「いや、そんなに簡単に宣言されなくてもいい。時間をおいてもらってもいいんですよ」と引き留めたが、それが東京都の背中を押す格好になった。「数値は下がる傾向にある。摂取制限は解除する」(桜山氏)。

高い数値は一時的に雨水が集まって検出されたもの。仮に摂取したとしても、長期的に摂取した場合に想定される健康被害だから、数値が下がっていれば心配することはない。放射性物質の検出された上水の摂取制限解除は、こんなやりとりから、宣言された。

ただし、東京都が乳児のいる家庭向けに拠出るするペットボトル飲料水は、明日も引き続き関係区市(23区、武蔵野市、三鷹市、町田市、多摩市、稲城市)に24万本が搬送される。2日間あわせて48万本、乳児のいる家庭1人あたり6本が行き渡る計算だ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る