「放射線について」小中学生向けにサイトで解説

自動車 社会 社会
原子力教育を考える会、小・中学生向けに「放射線について」の解説記事 よくわかる原子力
原子力教育を考える会、小・中学生向けに「放射線について」の解説記事 よくわかる原子力 全 4 枚 拡大写真

 原子力教育を考える会が運営する「よくわかる原子力」内のキッズページでは、小中学生向けの原子力や放射線に関する情報を掲載している。福島の原発事故を受け、「放射線ってどんなもの?」「放射線の単位」の解説が追加されている。

 同サイトでは、教員や研究者が発起人となり、原子力についての情報提供を行っている。政府が推進する原子力教育において学校などに配布される教材は「不安を解消することに主眼がおかれているために、原子力の持つ根本的な問題点についての充分な記述がなされていない」ことを問題視し、次代を担う人たちに「原子力のマイナス面をも含めた公正な情報」を提供していくことが必要であるという。

 キッズページは、子どもたちに「原子力や放射線の本当の姿を知ってもらうこと」を目的に2010年10月にオープン。このホームページには、学校の教科書には書いてないことや、電力会社のホームページとはまるで違うことが書いてあると前置きしながら、「どこがどう違うのか」「教科書などにはどうして書いてないのか」を考えることで、子ども自身が原子力についての考えを持ち、判断してゆくことが大切であるとしている。

 キッズページでは、「原子力基礎知識」や「社会的な問題」といったテーマのほか、「放射線について」と題し、今回の事故で頻繁に耳にすることになったミリシーベルト(mSv)、マイクロシーベルト(μSv)などの放射線の測定単位や、身体に与える影響などについても解説している。

 同サイトではこれらの記事を、国の原子力エネルギー政策について考える判断材料にしてほしいとしている。

原子力教育を考える会、小中学生向けに原子力や放射線を解説

《田崎 恭子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る