【日産 リーフ 試乗】使いこなしていく楽しさ…まるも亜希子

試乗記 国産車
リーフ
リーフ 全 12 枚 拡大写真

ドイツの高速道路やパリの街路、極寒のアラスカなどでの走行テストに加えて、落雷実験や大雨での防水実験もクリアしたという『リーフ』。初めて一般道で乗って感じたのは、まず操作性から乗り味までとてもシッカリしている、ということだった。EVとしてどうかというよりも、ひとつのクルマとして見て、「いいクルマだな」と思えた。

高速までの市街地では、とくにブレーキのナチュラルさに好感を持った。スーッと滑るような感覚ながら、こちらの意図通りにしっかり止まる。回生ブレーキだけれども、違和感はまったくない。

そして高速にのると、今度はその加速フィールがとてもいい。EV特有の鋭さは感じさせつつ、荒々しいところはなくとても上品。モーターからのキーンという音も小さめだった。ただ、ステアリングは軽く、カーブや高速域での直進では、もう少し剛性感が欲しかった。

横須賀PAにある急速充電器で、リーフへの充電を試してみると、初期の急速充電器はノズルとコードが重たくて難儀した記憶があるのに、かなり軽くなっていて片手でもスムーズに充電口に差し込むことができた。また、リーフの充電口がフロントグリルの位置にあり、あまり高く持ち上げなくて済んだことも良かった。

ただ、リチウムイオン電池はカラに近い状態だとスイスイと充電が進むのだけど、今回はまだ容量が8割以上残った状態からの充電だったため、満充電までの所用時間は58分との表示。実際に日常で乗る時には、充電のタイミングを計算しながらドライブするのが賢明だと実感した。

とはいえ、携帯電話で充電開始の遠隔操作をしたり、ナビで充電スポットの検索をするのはとても簡単にできたので、こうしたものを含めて「EVを使いこなしていく楽しさ」という新しい価値観が生まれたことは間違いないと感じた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

まるも亜希子|カーライフ・ジャーナリスト
映画声優、自動車雑誌編集者を経て、カーライフ・ジャーナリストとして独立。現在は雑誌・ウェブサイト・ラジオ・トークショーなどに出演・寄稿する他、セーフティ&エコドライブのインストラクターも務める。04年・05年にはサハラ砂漠ラリーに参戦、完走。日本カー・オブ・ザ・イヤー(2010-2011等)選考委員、AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。

《まるも亜希子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る