[トヨタMS提携]G-BOOK 通れた道マップ は開発期間1日

自動車 ビジネス 企業動向
G-BOOK 通れた道マップ
G-BOOK 通れた道マップ 全 2 枚 拡大写真

トヨタとマイクロソフト(MS)の提携の基盤技術となるMSのクラウドプラットフォーム「Windows Azure」。このWindows Azureを用いたサービスは、すでに存在している。

G-BOOK『通れた道マップ』がそれだ。開発期間は1日だという。

通れた道マップは、東日本大震災を受け、被災地域の移動支援を目的に作られた。情報源は、G-BOOK搭載車両から収集したプローブ情報。ここから吸い上げた通行実績をBing Maps上に表示するサービスとなっている。

このサービスの開発期間はわずか1日。Windows Azureが開発短縮に貢献した。

今回の提携で、トヨタはWindows Azureを活用し、EV・PHVの電力マネジメントやエコ運転などの情報をネットワークと連携、一層の低炭素化、省エネ化を目指すとしている。

トヨタの友山茂樹常務役員はWindows Azureの活用が「サービスの魅力アップにつながる」とした。クラウドを用いることでインフラ構築の負担を軽減し、コンテンツやサービスを磨く。通れた道マップのスピード構築が、今後の両社の取り組みを方向付ける一要素となっているようだ。

G-BOOK『通れた道マップ』
http://map.g-book.com/

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る