馬淵補佐官、福島原発事故統合本部を語る

自動車 社会 社会
馬淵澄夫首相補佐官
馬淵澄夫首相補佐官 全 1 枚 拡大写真

馬淵澄夫前国交相が自らのメールマガジン『まぶちすみおの不易塾日記』で、福島原子力発電所事故対策統合本部の内実を語っている。原発事故対応の政府関係者が、こうした話題に触れるのは珍しい。

馬淵氏は3週間前に首相補佐官に就任。細野豪志補佐官とともに、原発事故に取り組む。就任は地震発生から16日経った3月26日。統合本部は、すでに東電本店の2階に設置されていた。

「突然本部に加わった第三者的な立場から見れば、統合本部は目前の発災後の対応に追われざるをえない状況にあり、あらためて総合的な視野に立って対応を行う必要があるようにうかがえた」

4月1日、統合本部の組織改革が断行された。入院中だった清水正孝社長に代わって勝俣恒久会長が統合本部の副本部長に。事務局長ポストが新設され、東電側は西澤東常務、政府側からは細野補佐官が就いた。それを伺わせる記載がある。

「統合本部の在り方を明確にし、さらに権限と責任の分担をより明らかにし、事態対処に追われがちな組織からの脱却を図った」

統合本部は6つチームに再編された。

(1)放射線遮蔽/放射性物質放出低減対策チーム
(2)放射線燃料取り出し・移送チーム、
(3)ロボットを使ったリモートコントロール化チーム
(4)原子炉の長期冷却構築チーム
(5)放射性滞留水の回収・処理チーム
(6)環境影響評価チーム

「その総括リーダーに細野補佐官が就いた。僕はこれらのうちの(1)に入り、東電側代表者とともに共同リーダーとなり検討対策を練ることになった」

統合本部の課題について、馬淵氏はこう結ぶ。

「今後は、これまで統合本部に欠けていたとされる、中長期的な視野に立った対策を講じることにも取り組まなければならない」

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る