【F1中国GP】決勝…ベッテルをついに止めた

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ハミルトン(中央)とベッテル(左)、ウェーバー(右端)
ハミルトン(中央)とベッテル(左)、ウェーバー(右端) 全 8 枚 拡大写真

F1開幕2連勝を挙げていたセバスチャン・ベッテル(レッドブル)をついにマクラーレンのルイス・ハミルトンが止めた。中国GP、圧倒的なスピードでポールポジションを奪っていたベッテルだったが、17日の決勝はスタートでマクラーレンの2台に出し抜かれ、まさかの苦戦を強いられることになる。

今回のレースを語るうえでの重要なキーワードは「タイヤ」である。F1の競技ルールでは、Q3に残った10台のマシンは最後の予選セッションを走ったタイヤでスタートしなければならないことになっている。ひとつでも前のグリッドを目指すQ3進出ドライバーはタイムを稼げるソフトタイヤでグリッドを争うのが通常だ。ポールポジションを奪ったベッテルももちろんソフトタイヤでスタートしたが、決勝レースではもう一種類のハードタイヤへの装着義務が残っている。

ベッテルが決勝に向けてとった戦略は2ストップ作戦だった。最小のピットストップタイムで54周を戦うつもりだ。一方、まさかのQ1落ちを喫してしまっていたベッテルのチームメートであるマーク・ウェーバーは、ハードタイヤでスタートして予選で使う機会のなかった新品のソフトタイヤを使ってマルチストップ作戦でレースに臨んだ。

3番手のベッテルは、14周目にトップを走っていたジェンソン・バトン(マクラーレン)と同時にピットイン。ところがバトンは間違えてベッテルのピット前にマシンを止めようとしてしまう。このタイムロスでベッテルはピットレーン出口までに順位を上げることに成功する。この後、各車がタイヤ交換を済ませる度に次々とラップリーダーが入れ替わったが、終盤になるとベッテルがトップに立っていた。

ラスト4周という時点で、真新しいハードタイヤで猛チャージししていたハミルトンが、周回を重ねたハードタイヤで我慢の走りを強いられていたベッテルを大胆にオーバーテイク! ハミルトンはそのままフィニッシュしてベッテル/レッドブルの開幕3連勝を阻止した。2位はベッテル、そして3位にはなんと18番手からスタートしたウェーバーが食い込んでみせた。良くも悪くも、グリップダウンが突然に訪れるというピレリタイヤが演出した中国GPだった。

以下は、4位から10位までに入ったポイントゲットのドライバー。バトン、ニコ・ロズベルグ(メルセデスGP)、フェリペ・マッサ(フェラーリ)、フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)、ミハエル・シューマッハ(メルセデスGP)、ビタリー・ペトロフ(ロータスルノー)、小林可夢偉(ザウバー)。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る