東電・柏崎刈羽原発 福島原発事故後、2度目の訓練へ

自動車 ビジネス 企業動向
東電・柏崎刈羽原発
東電・柏崎刈羽原発 全 1 枚 拡大写真

東京電力柏崎刈羽原発は20日11時から14時40分まで、福島第一原発事故後2回目の「緊急安全対策訓練」を実施する。複数号機が津波により被害を受けたことを想定する。

津波警報を受け作業員が免震重要棟に退避。そこを拠点に緊急時対策本部を立ち上げ、復旧対策を行うというもの。1号機だけの訓練だった11日の訓練に比べて福島第一原発事故により近い想定となった。

今回の訓練は1、2、5、6号機が同時に全交流電源を喪失し、原子炉と使用済燃料プールへの注水や冷却機能が停止。原子炉隔離時冷却系など復旧作業までの手順を確認し、その時間を測定する。

津波の被害を避けた高台に備えた消防車や電源車から各原子炉建屋までの距離は、直線距離で最短の1号機まで約700m、最も遠い5号機まで1300mほどある。

11日の訓練では、1号機の電源復旧作業でケーブルのつなぎ込みに要した時間は2.3時間、注水作業では2.5時間で準備を完了した。緊急時の計画では8時間以内に、双方の作業を完了させることになっている。また燃料使用済みプールへの除熱の復旧作業では48時間以内の設定を1.4時間で海水ポンプの接続までを行った。

訓練対象となる各号機は2号機を除いて運転中のため、実際にポンプ車や電源車を起動することはできないた、初動からケーブルやホースをつなぎ込むまでの訓練を行う。消防車2台、電源車4台を動員する。

東電柏崎刈羽原発では、緊急時対策要員として280人を確保している。今回の参加人数は、当日まで未定。また、自治体関係者の見学は11日はあったが、20日はない。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る