小児甲状腺がん等「放射能を正しく理解するために」…文科省

自動車 ビジネス 国内マーケット
小児甲状腺がん等「放射能を正しく理解するために」…文科省 教育現場の皆様へ 放射性を正しく理解するために
小児甲状腺がん等「放射能を正しく理解するために」…文科省 教育現場の皆様へ 放射性を正しく理解するために 全 1 枚 拡大写真

 福島県教育委員会はホームページに、文部科学省が4月20日付けで発表した「教育現場の皆様へ 放射性を正しく理解するために」と題する文書を掲載した。同文書は、日本小児心身医学会の指導・協力のもとに作成されたもので、23ページにわたり、放射性物質の基礎から子どもの心のケアまでが解説されている。

 文書では、「放射性物質」「放射能」「自然放射線」「放射線と被ばくの基礎」「学校生活における留意点」「放射線、放射能は感染しません」「確率的影響と確定的影響」「チェルノブイリ原発事故による影響」のほか、「子どもの成長の支援」「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」などについて解説されており、「からだと心を守るために正しい知識で不安を解消」とまとめられている。

 保護者や教育関係者らが特に心配しているのは、子どもたちの身体への影響であろう。「確率的影響と確定的影響」では、「今回の原発事故で考えられる身体の影響は発がんである」として、発がんの確率は弱い放射線の場合、積算100ミリシーベルトで0.5%程度上昇すると見積もられていることが説明されている。ただし、原発付近に滞在する住民でも、積算100ミリシーベルトを被曝することは考えられないということだ。

 「チェルノブイリ原発事故による影響」では、多量のヨウ素131が数百キロに及び飛散し、子どもたちが日本の規定値の17~450倍以上の高濃度のヨウ素131を含む牛乳を摂取したことから、小児甲状腺がんが増加したことが紹介されている。その数はベラルーシで、事故前の11年間で7名であった小児甲状腺がん患者が、チェルノブイリ原発事故後の16年間で、18歳以下の子どもで、2,010名に増えたことがわかっているという。

 なお、チェルノブイリ原発事故ではこのほかの、がんの増加は認められておらず、福島第一原発事故では、乳製品に対して早期に規制が行われたこと、環境放射線量も避難区域外で、積算で20ミリシーベルトを超えた地域がないことから、この事故による甲状腺がんの発生はほとんどないと考えられると説明している。

《田村 麻里子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る