LFPを正極材に利用できるリチウムイオン二次電池 電気化学工業など開発に成功

自動車 ビジネス 企業動向

電気化学工業は、リチウムイオン二次電池の正極活物質として注目されるリン酸鉄リチウムの導電性不足問題を解消し、電池特性を大幅に向上できる正極材料を開発した。

新しい正極材料は、リチウムイオン電池の各種構成材料を研究開発しているエス・イー・アイと共同開発したもの。

電気化学はリチウムイオン二次電池分野で、すでにアセチレンブラックを電極材料用高純度導電助剤として販売しているが、安全性から注目されるリン酸鉄リチウム(LFP)を正極材料としたリチウムイオン二次電池の普及に欠かせない技術として、LFPの導電性向上に着目、エス・イー・アイと共同開発してきた。

今回LFPと長年リチウム二次電池用に改良を重ねてきたアセチレンブラック、CNF(カーボンナノファイバー)を特殊複合化することで、LFPの導電性を大幅向上させる技術「低抵抗化技術」と、塗工液製作時の分散性を向上させる技術の開発に成功した。

この技術から得られる正極複合材料「LFPカーボン系複合材料」を使ったリチウムイオン二次電池は、低抵抗性から優れた放電レート特性を持つとともに、高速充放電条件下でのサイクル試験で数千回のサイクルに耐えられる長寿命を実現する。LFPを使用した従来品と比べて各電池特性が大きく向上することため、LFP使用による電池の世界標準化につながる可能性もある。

すでにLFPカーボン系複合材料は、一部でユーザーで評価しており、今後はユーザー評価を拡大して世界標準化を目指した材料を開発する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る