災害情報に便乗---ウイルス・不正アクセス状況

自動車 テクノロジー ネット
ウイルスメールの添付ファイル ウイルスメールの添付ファイル
ウイルスメールの添付ファイル ウイルスメールの添付ファイル 全 6 枚 拡大写真

 情報処理推進機構(IPA)は9日、2011年4月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および「今月の呼びかけ」を取りまとめた文書を公開した。

 それによると、4月のウイルスの検出数は約2.6万個で、3月の約2.4万個から6.9%の増加。また、4月の届出件数は1138件で、3月の985件から15.5%の増加となった。検出数の1位は引き続きW32/Netskyで約1.6万個 、2位はW32/MyDoomで約5.7千個、3位はW32/Autorunで約1.1千個だった。なお増加傾向が続いていた、偽セキュリティソフト(検知名「FAKEAV」)や、パソコン内に裏口を仕掛ける「BACKDOOR」といった不正プログラムは減少傾向になった。

 不正アクセス届出は5件であり、そのすべてで被害が発生した。4月のウイルス・不正アクセス関連相談総件数は1,608件。そのうち『ワンクリック不正請求』に関する相談が455件(3月:466件)となった。その他は、『偽セキュリティ対策ソフト』に関する相談が6件(3月:7件)、Winnyに関連する相談が13件(3月:22件)などとなった。

 インターネット定点観測(TALOT2)による、2011年4月の期待しない(一方的な)アクセスの総数は10観測点で194,413件、延べ総発信元は71,935か所となり、アクセス総数は減ったが、発信元が倍増した。平均すると、1観測点につき1日あたり240の発信元から648件のアクセスがあったことになるという。ポート別では、3月に比べ、特に増加が観測されたのは29979/tcpへのアクセスだった。

 またIPAでは今月の呼びかけ「災害情報に便乗した罠(わな)に注意!」として、被災者・復興支援者・災害情報に敏感になっている人を、騙そうとしたりウイルス感染させたりすることを目的とした罠メールが確認されているとして注意を呼びかけた。IPAでは、こうしたメールを「デマ:チェーンメール」「詐欺:義援金詐欺メール」「ウイルス感染:災害情報に見せかけたウイルスメール」の3種に分類。とくにウイルスメールに注意すべきだとして、そのサンプルを紹介している。ウイルスメールの添付ファイルとしては、「Mdropper」と呼ばれるものが見つかったとして、その動作を紹介した。「Mdropper」は、日本マイクロソフト社のアプリケーションソフト「Word」「Excel」のドキュメントファイル内に、それらソフトの脆弱性を悪用する命令が仕込まれたものだ。

 またIPAでは災害支援者へのお願いとして、支援物資として送られる中古のパソコンなどについて、被災地で稼働させる前に、OSやアプリケーションソフトを最新の状態に更新するよう推奨している。

“災害情報に便乗したワナに注意!”……4月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る