スマートフォンユーザーの84.1%が「就活に有利」と回答

自動車 ビジネス 国内マーケット
就職活動に携帯等が必要69.5%、スマホーユーザーは82.3% 就職活動において、携帯電話(スマートフォンを含む)を使っていますか
就職活動に携帯等が必要69.5%、スマホーユーザーは82.3% 就職活動において、携帯電話(スマートフォンを含む)を使っていますか 全 10 枚 拡大写真

 人材採用支援サービスのHRソリューションズは5月12日、「大学生の就職活動におけるスマートフォン・携帯利用の実態アンケート調査」の結果を公表した。

【画像全10枚】

 同調査の対象は、全国の就職活動継続中(2012年春卒業予定)の大学4年生・大学院2年生、調査期間は4月16日〜18日、インターネットアンケートにより実施。有効回答数は1,000名(男性511名・女性489名)。

 「就職活動において、携帯電話(スマートフォンを含む)を使っていますか」と聞いてみたところ、「携帯電話を利用」(67.3%)、「スマートフォンを利用」(17.2%)、「スマートフォンと携帯を両方利用」(15.5%)となった。全体でのスマートフォン利用は32.7%で、東京都内では43.3%となっている。

 「今後スマートフォンを購入する予定がありますか」という問いに対しては、非所有者全体のうち「購入予定あり」が58.9%、都内では70.2%となった。

 就職活動におけるスマートフォンの利用の仕方については、7割以上が「説明会予約」「面接・選考の予約」と回答している。また、スマートフォンユーザーの84.1%、携帯ユーザーの58.8%が「スマートフォンは就活に有利」と答えている。その理由については「パソコンサイトの閲覧ができるため」(88.4%)、「外出先から説明会への応募がしやすい」(76.4%)、「複数のメールアカウントを利用可能」(60%)などとなっている。

 「あなたは就職活動において、SNS(Facebook、mixi、GREEなど)、Twitter、ブログなどのソーシャルメディアをどのくらい利用していますか」の質問では、全体の73.2%が利用していることがわかった。そのうち「1日に複数回利用している」ヘビーユーザーは39.5%となっている。また、ソーシャルメディアの利用はパソコンがメイン。携帯のみの利用者は少数で、パソコンと携帯(スマートフォン含む)の併用が8割を超えている。中でもスマートフォンユーザーはモバイル利用の比重が高い傾向が伺える。

 「就職活動において、携帯電話(スマートフォンを含む)は必需品だと思いますか」という質問では、全ユーザーの69.5%が「そう思う」と回答、スマートフォンユーザーでは82.3%が「そう思う」と答えた。

 「就職活動において携帯電話(スマートフォンを含む)をどの程度使っていますか」と聞いたところ、「かなり利用している」「利用している」を合わせた割合は、携帯ユーザーでは67.3%。これに対して、スマートフォンでは90.6%となっており、スマートフォンユーザーの利用頻度が高いことがわかる。

 「学校の構内における携帯電話(スマートフォンを含む)の電波状況が悪いことで、不便さを感じていますか」という質問では、40.8%が「不便さを感じたことがある」と回答。その内容として「Webサイトを閲覧できない」(58.5%)、「会社説明会の予約ができない」(51.5%)、「企業の採用担当者からのメールチェックができない」(34.4%)などが挙げられている。実際に56%の学生が学内の電波状況の悪さのために説明会予約を逃した経験があると回答している。「学校内の電波状況の悪さに何かしらの不便さを感じている」人の63.7%は電波の悪さが就活に不利だと思うと答えている。

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る