【サイバーナビ VH/ZH09シリーズ登場】適切な車間距離を保持して渋滞を減らす

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
撮影した映像から前走車までの距離を割り出し、適切な車間距離を運転者に示すようになっている。
撮影した映像から前走車までの距離を割り出し、適切な車間距離を運転者に示すようになっている。 全 5 枚 拡大写真

カロッツェリア「サイバーナビ」の2011年モデルから新たに備わった「ARスカウターモード」だが、前走車との車間距離を計測するため、このモードを使わない状態でもシステム自体はバックグラウンドで動き続けている。

実写映像を用いたナビゲートに注目が集まりがちだが、「実はカメラを用いた前走車検知の方が本来やりたかったことなのです」と、サイバーナビを担当したパオニア・カー市販事業部マルチメディア事業企画部の枝久保隆之氏は語る。

スカウターモードには前走車を検出して車間距離を表示する「ターゲットスコープ」という機能がある。現在の走行距離から「適切な車間距離」を割り出し、それを画面に表示するものだ。

「実は適切な車間距離を維持して走行することで“渋滞を減らせる”という研究があります。今回のサイバーナビではこれを運転者に徹底してもらうことで、交通の流れ自体を良くしようと狙っているのです」と枝久保さんはいう。

高速道路では「速度70km/hで車間が40mより短くなると渋滞が発生しやすくなる」とされており、画面に車間距離を表示することで「渋滞を抑制したり、吸収できる距離」の保持を目指す。また、一般道においては「運転しやすいといわれる2秒の車間時間」を保持することを目指している。

サイバーナビではスマートループや渋滞予測を他社に先駆けて採用。従来モデルでは「すでに発生している渋滞を回避すること」に主眼を置いていた。2011モデルではそこから一歩踏み込んで「渋滞を起こさせない、渋滞を減らす」という工夫を取り入れた。車間距離の保持については、渋滞についての研究を行っている東京大学の西成活裕教授からアドバイスを受けているという。

「適切な車間距離を保持してもらうことで渋滞の抑制につながりますが、それが運転者にとって押し付けがましいものでは逆効果になるので、楽しみながら車間の保持を続けてもらうようにスカウターモードという名称も付けています」と枝久保さん。

「スカウター」というと、某少年マンガに出てくる「相手の戦闘力を表示する装置」を連想させる。サイバーナビのスカウターは前走車の戦闘力を測ってくれるわけではないが、ターゲットをロックオンしたときのマークであるとか、効果音はどことなくマンガチックだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る