スバル×トヨタのFRスポーツ、コンセプトは「敷居の低いスポーツカー」

自動車 ニューモデル 新型車
スバルとトヨタが共同開発をおこなうFRスポーツのコンセプトを形にした「ボクサースポーツアーキテクチャ」。めざすのは敷居の低いスポーツカーだという。
スバルとトヨタが共同開発をおこなうFRスポーツのコンセプトを形にした「ボクサースポーツアーキテクチャ」。めざすのは敷居の低いスポーツカーだという。 全 12 枚 拡大写真
スバルとトヨタが共同開発をおこなう小型の後輪駆動(FR)スポーツカー。そのコンセプトは、「絶対的な速さを求めるのではなく、誰でも楽しめる、敷居の低いスポーツカー」と、開発に携わるスバル商品企画本部副部長・上級プロジェクトマネージャーの増田年男氏は語る。

事の始まりは2008年の資本・業務提携だ。これをきっかけに、「両社の持ち味を活かしたクルマを作る」として、トヨタが企画・デザインを、スバルが開発・製造をおこなうことで小型FRスポーツを市販に向け開発することが決定した。増田氏は、「単に作業を分担するという形ではない。デザインの段階からスバルも積極的に携わっている。両社の持ち味を1とすると、1+1が3になるような、新しい価値をお客様に提供していきたい」とした。

そのひとつが新開発のパワートレイン。スバルが持つ水平対向エンジン(ボクサーエンジン)技術と、トヨタの直噴による高効率燃焼技術を組み合わせたエンジンを開発する。「スペック詳細は明らかにできないが、まさにスポーツカーの心臓にふさわしいエンジンとなっている」と増田氏は語る。

プラットフォームはFRながら、スバルの「シンメトリカルAWD」技術をベースとしたものになる。増田氏は、「ボクサーエンジンとAWD技術を活かしきった形でFRパッケージを仕立てる。これはチャレンジ。ここで得られたデータをまた新たなAWD開発にフィードバックしていくことが大きな目的」とした。

ボクサーエンジンとシンメトリカルAWDによる低重心、バランスの良さを活かし、高いハンドリング性と、誰でもスポーツ走行を楽しむ事ができる運転のし易さを実現する。エンジンの搭載位置はスバルの従来モデル比で120mm程度低く、240mm程度キャビンに近づける。「大人のスネの位置にエンジンがあるイメージ。ゴーカート感覚の走りを実現する」(増田氏)

現在はFRスポーツとしてのベストバランスを見極めるため、走行試験や検証をおこなっているという。増田氏は、「敷居の低いクルマに仕上げる」と繰り返す。「基本性能に忠実に、楽しい走りをすることに特化し、素直でシンプルなクルマにする」とその特徴を語った。

実車がお目見えとなるのは今年12月の東京モーターショー。2012年春に群馬県太田市にあるスバルの本工場で生産を開始する。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る