住友金属、新耐食高張力鋼を開発 橋梁用

自動車 ビジネス 企業動向
住友金属 さび進行抑制効果(加速試験における外観変化)の例
住友金属 さび進行抑制効果(加速試験における外観変化)の例 全 1 枚 拡大写真

住友金属工業は、海辺や凍結防止剤が散布されるなどの高塩分環境で、耐食性に優れるスズを添加した新耐食高張力鋼を開発した。この新耐食鋼を使用することで、橋梁の塗替え期間延長、作業軽減などが見込まれる。

鋼製の橋梁は、さびを防ぐため塗装されるが、高塩分環境では塗装キズ部や部材の鋭角部などからさびが広がりやすい。このため、定期的な塗替え補修が必要となる。塗替えまでの期間延長や塗替え作業の軽減ができれば橋梁の維持管理コストが下がる。

同社は、高塩分環境での塗膜部の鋼材腐食メカニズムを分析した。鋼に微量のスズを添加すると高塩分環境での耐食性が高まることを2002年に発見。塗替作業の際のさび除去が不充分な場合もスズ添加で耐食効果があることを確認した。

強度や溶接性など橋梁用鋼材の基本性能を従来鋼同等以上に満たし、高い耐食性のあるスズ添加・新耐食鋼の開発に成功した。

新耐食鋼は、塗装無しでも高い耐食性があるため、無塗装橋梁で使うことも検討している。新耐食鋼で期待できる塗替え補修までの期間の延長や、塗替え作業の簡素化についてさらに検討を進め、鋼製橋梁のライフサイクルコストの低減と、公共投資額の節減に貢献するとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る