【人とくるまのテクノロジー11】鋳造よりも鍛造の方が速く作れる…水野鉄工所

自動車 ニューモデル モーターショー
【人とくるまのテクノロジー11】鋳造よりも鍛造の方が速く作れる…水野鉄工所
【人とくるまのテクノロジー11】鋳造よりも鍛造の方が速く作れる…水野鉄工所 全 1 枚 拡大写真

ノックピンという部品をご存知だろうか。エンジンやトランスミッションなどのハウジングケースやシリンダーとシリンダーヘッドなどの接合部に組み込まれる、正確な位置決めを行なうためのピンである。

木造のダボに近いものだと考えてもいいが、ノックピンは位置決めだけを行なうもので、固定するのはボルト&ナットの役目だ。ボルトが貫通する中空構造のノックピンも使われており、構造上ボルトでは遊びが大きく、位置決めが難しいことをノックピンが補っている。

人とくるまのテクノロジー展で、このノックピンをズラリと並べているブースがあった。水野鉄工所という歴史を感じさせる部品メーカーで、トヨタ車の80%に同社のノックピンが採用されているという。

このノックピン、てっきり鉄の中実棒かパイプを短く切断して両端を削って作っていると思ったら、何と鍛造だのだとか。なるほど、精度が問題となる部品だから鍛造の方が優れているのか。そう確かめたら、そうではない。鍛造の方が早く安く作れるからなのだとか。

実際の作り方は鋼の線材を工作機械が取り込んでいき、短くカットすると共に金型に打ち込んで変形させる。ノックピンになるには5回の工程を経なければならないが、それでも1分間に120個が作り出されると言う。なるほど、両端を削るより叩いた方が早く作れるのか。

このほか、エンジンのバルブ回りの部品やAT内部の部品など精密で強度が求められる小さいパーツを作るのが得意らしい。

そもそも昭和2年からオート三輪を生産していた自動車メーカーだったこともあり、単なる下請けとして依頼された部品を作り続けるだけではない社風があるようだ。日本のものづくりの実力の一辺を、こんなところにも感じさせたのだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る