ドコモ、汎用型の自転車シェアリングシステムを開発

自動車 ビジネス 国内マーケット
汎用型サイクルシステムのターミナル装置 汎用型サイクルシステムのターミナル装置
汎用型サイクルシステムのターミナル装置 汎用型サイクルシステムのターミナル装置 全 2 枚 拡大写真
 NTTドコモは23日、ソーシャルサポートサービスの一環として低環境負荷型の交通システムであるサイクルシェアリングに取り組んできた成果として、新サービスを提供開始することを発表した。汎用型サイクルシェアリングシステム、サイクルアプリの提供を行う。

 「汎用型サイクルシェアリングシステム」は、1つのターミナル装置で、自転車を設置するサイクルポートの数を1台から30台まで自由に設定することができるもの。自治体での大規模な実証実験から、マンションなどの限られた場所などでの利用まで1セットで対応できる自転車共有システムとなっている。FeliCaカードをターミナル装置にかざすことで会員証としても利用可能。本システムはドコモとペダル社との共同開発商品で、6月1日からペダル社より販売に向けた受付を開始する。

 サイクルアプリ「cosoado Cycles plus(こそあどサイクルズプラス)」は、Android OSが搭載されたスマートフォンで利用できる“自転車支援”アプリ。自転車に乗って移動した距離やルートを表示する機能に加え、サイクリングを楽しめるように、目的地までのルート周辺に投稿されたおすすめスポットの紹介、移動速度や消費カロリー、標高やラップタイムの表示にも対応する。本アプリケーションはドコモとウイングスタイル社との共同開発商品で、24日からウイングスタイルが提供を開始する。利用料金は無料(一部有料)で、Android OS 2.1以上が搭載されている機種(Xperia SO-01B/GALAXY S SC-02B/LYNX 3D SH-03C/REGZA Phone T-01C/MEDIAS N-04C/Xperia arc SO-01C)で利用可能。

 さらにドコモでは、次世代サイクルシェアリングシステムを開発済みとのこと。このシステムでは、自転車本体にGPSや通信機能を持つアタッチメントを取り付けることで、自転車の予約や位置情報の確認、遠隔での施錠管理が可能となり、自転車単体でサイクルシェアリングが実現できるという。従来のシステムだと必要なターミナル装置やサイクルポートが不要となるため、自転車の貸出や返却場所の普及拡大、導入費用の低減に貢献できる見込みだ。今後は実用性を検証し、商用化に向けて準備を進めていくとのこと。

ドコモ、汎用型の自転車シェアリングシステムを開発……サイクルアプリ提供も

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る