【F1モナコGP】決勝…スリリングな攻防

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1モナコGP
F1モナコGP 全 9 枚 拡大写真

結果だけを言えば、セバスチャン・ベッテル(レッドブル)が今季5勝目を飾ったF1モナコGPということになるが、そのレース内容は非常にスリリングな攻防の連続であった(29日決勝)。こうした展開を演出した陰の功労者はピレリタイヤ、そして今季初のセーフティーカー導入(2回)だったのではないだろうか。

ポールポジションからスタートしたベッテルはジェンソン・バトン(マクラーレン)、フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)を従えて順調に周回を重ねる。一方、予選5番手と健闘していたミハエル・シューマッハ(メルセデスGP)はスタートに失敗して順位を落とした。

ベッテルは16周目にタイヤ交換を行うものの、やや作業に手間取りタイムロス。暫定トップの座をバトンに奪われる。バトンは33周目に早くも2回目のピットストップを行い、3ストップ作戦を敷いていることを窺わせた。その直後、シューマッハがマシントラブルによってコース上にストップし、最初のセーフティーカーが導入された。

このセーフティーカータイミングが運良く作用したのが予選13番手からスタートしていた小林可夢偉(ザウバー)で、堂々の4位を走行する。

さらに終盤に向けてトップ争いは白熱し、1ストップのベッテルを猛追する2ストップのアロンソ、3ストップのバトンも前を行く2台に追いつき、3台によるテール・トゥ・ノーズの展開となった。もちろん、1回しかタイヤ交換を行っていないベッテルのタイヤ消耗が厳しいことは明白でアロンソとバトンが何時何処で仕掛けるのか……、という展開となった。

ところが69周目に起こった多重クラッシュによって再びセーフティーカーが導入され、さらにレースは赤旗中断となる。

赤旗中断によってダミーグリッド上でタイヤ交換を済ませたベッテルが再スタート後も最後までポジションを守り、自身モナコGP初優勝。2位にアロンソ、3位はバトンという表彰台の顔ぶれとなった。また、1ストップ作戦を遂行していた可夢偉も5位という自己最高位でフィニッシュしている。

以下はポイントを獲得したトップ10ドライバー。1位:ベッテル、2位:アロンソ、3位:バトン、4位:マーク・ウェーバー(レッドブル)、5位:可夢偉、6位:ルイス・ハミルトン(マクラーレン)、7位:エイドリアン・スーティル(フォースインディア)、8位:ニック・ハイドフェルド(ロータス・ルノーGP)、9位:ルーベンス・バリチェロ(ウィリアムズ)、10位:セバスチャン・ブエミ(トロロッソ)。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る