震災時の学校対応「学校から連絡があった」56%

自動車 ビジネス 国内マーケット
KBC、震災時の学校対応を調査「学校から連絡があった」56% 地震後、学校からの連絡はありましたか
KBC、震災時の学校対応を調査「学校から連絡があった」56% 地震後、学校からの連絡はありましたか 全 3 枚 拡大写真
 キッズベースキャンプは5月31日、同社が東京と神奈川で運営する学童保育の所属会員に対して行った東日本大震災に関するアンケート調査について発表した。

 同アンケートでは、3月11日に発生した地震の際の学校・学童保育の対応について訊ねており、280の有効回答数を得た。

 地震後に学校から連絡があったと回答したのは56%。そのうち連絡手段としてメールを利用したのは88%だった。

 また学校以外の場所にいた子どもに関して、学校側から安否確認があったと回答したのは23%にとどまった。

 また地震後の学校の対応として、一番多かったのは「学校で子どもを預かる(受け渡しは保護者のみ)」(37%)、「学校で子どもを預かる(受け渡しは以外でも可)」(20%)、「教員引率により一斉下校」(13%)などとなった。

 それぞれ小学校が定める学校防災計画により、緊急時には保護者が引き取りに来るまで児童を学校に留め置くなどのきまりを設けているところも多いという。同社によれば、地震の発生した当日は、24時近くまで児童を預かっていた学校や放課後児童施設があった一方で、交通機関が止まることが想定になく、集団下校をさせてしまった学校もあったという。

 また地震発生の時間が微妙だったため、低学年ではすでに下校し始めていたり、放課後児童施設へ移動していたりと、同じ学校の中でも対応が分かれるケースもあったという。さらに通信インフラの混乱により、親がどこに迎えに行けばよいかわからなくなるという問題も発生した。

 同社では、震災の対応マニュアル等を再度見直し震災をシミュレーションした訓練をはじめ、学校や放課後児童施設との連携を深め、安全強化に努めていくとしている。

KBC、震災時の学校対応を調査「学校から連絡があった」56%

《田崎 恭子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
  4. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  5. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る