[中学受験・進学塾の悩み解決]志望校、偏差値でどのぐらいの差であれば選択肢に

自動車 社会 社会
中学受験・進学塾の悩み解決 中学受験・進学塾の悩み解決
中学受験・進学塾の悩み解決 中学受験・進学塾の悩み解決 全 1 枚 拡大写真

 「合不合予備テストがありました、志望校の合否判定が微妙なところです。そろそろ受験校を「憧れ」から合格可能性のある中で選択する必要があるように思いますが、偏差値でどのぐらいの差であれば選択肢に残しておいてもよいものでしょうか。」に回答します。

 一概には判断しづらい内容ですが、鋭いご質問です。「偏差値は気にしない」という時期や言い方はあると思います。しかし、何のために模擬試験を受けるのかということを考えると、指針として必要なものに違いありませんね。

 一般的には、+5~+10ポイントは第一志望として残しておいて問題はないと言えます。

 それは今後の偏差値の伸びとして現実的に充分にあり得る「伸びしろ」だからです。安全圏ばかり意識して現在の偏差値で考えてしまうと、反対に伸びしろが小さくなってしまう恐れがありますからご注意下さい。常に目線は「5~10上のレベル」に置いておかれることをお勧めします。

 偏差値を材料にした判断はこのようなことです。さらに現実的な対策を講じるためには、お子さんの学習状況を踏まえて、志望校の候補である学校の出題傾向との相性を加味しなければいけません。これには塾などの第三者からのアドバイスを受けられることが必要になります。

 では、塾のアドバイスが志望校を変更するものであったけれど、お子さんご自身がどうしても志望校に向けて頑張りたいと、強い意志を示した場合はどうするか?

 この場合は、すでに受け終わった模試の偏差値をあれこれ言っても意味がありません。現在の力を認めたうえで、どうすれば志望校への合格可能性を高められるのか、具体的な方策を探求することが必要です。個別でお子さんをみてくれるプロの力が欠かせないでしょうから、お子さんが受けたテストの問題・解答用紙・成績表を持って、信頼できるプロの第三者のもとを訪れてください。

 子ども達は可能性のかたまりです。大人の感覚では不可能に思えても、有効な手段をとることで不可能を可能にできるのが子どもたちの凄いところです。お子さんを信じてあげたい気持ちがあるなら、取れる手立ては尽くしてみてください。

【中学受験・進学塾の悩み解決:四谷大塚】志望校の合否判定。偏差値でどのぐらいの差であれば選択肢に

《中学受験 個別指導のSS-1 講師》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  3. 【ホンダ ADV160 試乗】彩りとわくわく感あふれる「アドベンチャー」スクーター…伊丹孝裕
  4. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  5. 「原付の新たな時代が来た!」ホンダの新基準原付『スーパーカブ』発表、SNSでの注目は「乗り心地」と「価格」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る